@article{oai:juen.repo.nii.ac.jp:00004727, author = {下西, 善三郎 and Shimonishi, Zenzaburo}, issue = {1}, journal = {上越教育大学研究紀要}, month = {Sep}, note = {『方丈記』における王朝歌ことばの受容が指摘されている。しかし本稿は、むしろ『方丈記』における王朝歌ことばからの離反の様相を指摘する。『方丈記』が王朝の伝統的表現世界を引用するとは、王朝伝統言語を踏まえ、かつ、ずらす、という手法においてそうなのであった。たとえば『方丈記』は、歌語「みさご」にあらたに意味を賦与して用いる。それは、つまるところ、王朝和歌世界が共有してきた知識を、超脱ないし逸脱しようとするものであった。『方丈記』は、歌語をもちいながら歌語の領域を超えようとし、王朝的共通理解の範囲内の題材をもちいながらその範囲を超えようとする意志をひそめ、実行した散文なのである。そこに「中世的」と評しうる『方丈記』の文体価値がある。『方丈記』とは、表現の個々の部分に典拠をすえ、すえた典拠からの逸脱をはかることによって伝統言語を超えようとする記述の過程そのものであった, It has been indicated that the expressions of Hojio=ki written by Chomei Kamo, who lived in the 12th chntry, were under the influence of 31-syllable Japanese poems in Heian period. In this paper, on the contrary, I pointed out the aspects of deviation rather than the influence in Hojio=ki. "MISAGO (an osprey)" is a case in point. "MISAGO (an osprey)" was the word generally used in Japanese poem in Heian period. Yet it was given a new meaning in Hoji=ki. The expressions of Hojio=ki had the authrized usages, and they also would go over beyond them as well.}, pages = {494--510}, title = {「みさご」は「人をおそるゝ」か : 『方丈記』の歌のわかれ}, volume = {17}, year = {1997}, yomi = {シモニシ, ゼンザブロウ} }