WEKO3
アイテム
コミュニケーションの組織とテクストにおける人称
http://hdl.handle.net/10513/25
http://hdl.handle.net/10513/25232e308a-3646-4d5c-ba4e-0ad84462da31
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2008-10-29 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | コミュニケーションの組織とテクストにおける人称 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | コミュニケーション | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | テクスト | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 人称制限 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 人称の様相 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 参加者 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 二人称小説 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Komuniko | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Teksto | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Persona Restrikto | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Modaleco de Persono | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Partoplenanto | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Dua Persona Novelo | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
著者 |
野村, 眞木夫
× 野村, 眞木夫
× Nomura, Makio
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 現代日本語の小説の表現を、テクスト言語学のたちばから、コミュニケーションの組織との関連で理解することが本研究の目的である。特に、テクストのコミュニケーションの組織を、その参加者のフレームワークの基本モデルを参照することで、テクストの人称の組み合わせの類型をより明示的に理解する可能性がある。その類型のありように応じた理解や効果の可能性を人称の様相と呼び、その考え方の提案および問題提起をおこなう。 | |||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | La celo de tiu ci artikolo estas kompreni la esprimo de modernaj japanaj noveloj lau tekstlingvistika vidpunkto, koncerne organion de komuniko. En komuniko de teksto, se ni referencos la modelonde partoplenanta framo, ni komprenos la tipon de persona kombino. En tiu ci artikolo, mi nomas la eblecon de la kompreno kaj efekto, kiu respondas la tipo de persona kombino, "modaleco de persono". Ce tiu ci propono, ni esploras iom problemon. | |||||||||||
書誌情報 |
上越教育大学研究紀要 巻 27, p. 145-156, 発行日 2008-02 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 上越教育大学 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 0915-8162 | |||||||||||
論文ID(NAID) | ||||||||||||
関連タイプ | isIdenticalTo | |||||||||||
識別子タイプ | NAID | |||||||||||
関連識別子 | AN10284863 | |||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |