WEKO3
アイテム
プロジェクト法の源流(1) : コロンビア大学附属スペイヤー校の幼稚園カリキュラムとP.S.ヒルー
http://hdl.handle.net/10513/90
http://hdl.handle.net/10513/90dc7b43aa-9bad-4f38-85e8-4acd444fc42a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-05-22 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | プロジェクト法の源流(1) : コロンビア大学附属スペイヤー校の幼稚園カリキュラムとP.S.ヒルー | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 恩物・作業 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 遊び | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 衝動・興味 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 仕事 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 素材・教材 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 目的 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | gifts and occupations | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | play | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | impulse and interest | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | work | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | material and subject-matter | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | purpose | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
著者 |
杉浦, 英樹
× 杉浦, 英樹
× Sugiura, Hideki
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | コロンビア大学附属スペイヤー校は,「ミニチュア・コミュニティー」を自認し無償制と社会教育活動を特色とする学校であった。同校のカリキュラムが1903年,1913年と2回にわたり発表されている。その内容の比較から当時10年の変化をみることができる。1903年にはF.マクマリーにより生活近接・教科相関の努力がなされたが,幼稚園ではフレーベル思想に基づく旧来の恩物・作業体系が固持されていた。しかし1913年にはそれが排除され,F.ボンサーの影響下に職業的活動の観察を重視するものに変わった。恩物・作業体系の排除は,1905年に同校幼稚園に実験遊戯室を設け,子どもと素材の新たな関係を内部から追求したP.ヒルら進歩派教師による批判の結果である。ただし職業的活動の初歩と子どもの活動はそのままでは相容れず,この時期,幼稚園独自の新しいカリキュラムが求められた。カリキュラム創造を模索するなかで,ヒルは実際の子どもの「遊び」が創作活動により目的性を帯び,持続的な「仕事」に転換する局面に注目している。この注目は後に彼女がプロジェクト法に接近する契機となった。 | |||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | Speyer School of Columbia University was a free school which is characteristic of its social service work, as “a miniature community” . We can see change in the curiculum of this school, in ten years, by comparing 1903's with 1913's. In 1903, there can be seen F. McMurry's struggle for developing curiculum close to social life, and correlation of subject-matter, but kindergarten curiculum was bound by Froebel's gifts and occupation system. In 1913, however, this system was eliminated, insted of this, obsevation and expression of vocational activities was emphasised under the supervision of F. Bonser. This elimination was the result of the criticism, based on efforts that P. Hill and the other progressives had investigated new relationship between children and materials, in the Experimental Play Room established in Speyer Kindergarten, since 1905. But, on the other hand, the problem that children aren't readily accept beginnings of vocation exposed, then it was demanded that kindergarten creates originally her own curriculum. Thorough groping for new curriculum, Hill noticed on the phase that activities of children transit from “play” to “work”, more purposefully and persistently, by their creative work. This notice gave her an opportunity to adopt project method later. | |||||||||||
書誌情報 |
上越教育大学研究紀要 巻 16, 号 1, p. 139-159, 発行日 1996-09 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 上越教育大学 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 0915-8162 | |||||||||||
論文ID(NAID) | ||||||||||||
関連タイプ | isIdenticalTo | |||||||||||
識別子タイプ | NAID | |||||||||||
関連識別子 | AN10284863 | |||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |