Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2009-05-22 |
タイトル |
|
|
タイトル |
初等中等科学教育における物理量と単位系について |
|
言語 |
ja |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
国際単位系 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
物理量 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
単位 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
科学教育 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
SI |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
physical quantity |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
unit |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
science education |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
ETYP:教育関連論文 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
SSUB:科学 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
SSUB:物理 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
森川, 鐵朗
西山, 保子
Morikawa, Tetsuo
Nishiyama, Yasuko
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
計量法が国際単位系(SI)に全面的に移行しつつある。初等中等科学教育であつかわれる物理量と単位系は,大きく影響を受けている。本稿では,物理量や単位とは何かをまず論じ,このことを基にして,SIと現行教科書の単位系とは,単位間の換算のみではすまされない,多くの相違点があることを明らかにする。科学教育の参考書や教科書には,単位に関係する多くの誤解や誤謬があることをも合わせて指摘する。さらに,SIを理解するための教材としての典型例を提案する。 |
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
This paper discusses what the physical quantity is and how the physical unit is defined. This discussion clarifies the difference between units in Japanese science textbooks and SI (International System of Units). It is suggested that in the textbooks there are a number of misunderstandings and errors relating to physical units. We propose a prototype for each physical unit as a teaching material, which helps us to understand SI. |
書誌情報 |
上越教育大学研究紀要
巻 16,
号 1,
p. 279-288,
発行日 1996-09
|
出版者 |
|
|
出版者 |
上越教育大学 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
0915-8162 |
論文ID(NAID) |
|
|
関連タイプ |
isIdenticalTo |
|
|
識別子タイプ |
NAID |
|
|
関連識別子 |
AN10284863 |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |