WEKO3
アイテム
テクストにおける文・発話の関係とテクストの構造化
http://hdl.handle.net/10513/127
http://hdl.handle.net/10513/12753734cf6-96b3-47bf-abc4-73b78480877f
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-05-22 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | テクストにおける文・発話の関係とテクストの構造化 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | テクスト | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 構造 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 文・発話 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 作動 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 関係 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | マイクロ-メゾ-マクロのレベル | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Teksto | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Strunturo | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Frazo・Eldiro | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Operacio | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Rilato | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Mikro-,Mezo-,Makro-Nivelo | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
著者 |
野村, 眞木夫
× 野村, 眞木夫
× Nomura, Makio
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | テクストは文・発話を単位として構成されている。さらにテクストの内部に多様なまとまりを認定することができる。本稿の目的は,研究史的な資源を参照しながら,テクストを構成する文・発話の談話標識・提題表現・叙述表現の関係,ならびに文・発話のもたらす効果の関係によって,テクストが構造化される過程と具体的な作動の様相を明示する方法を提案することにある。1.テクストにおいて文・発話の関係をどのように範疇化するか(観点と定義);2.テクストを記述するシステムとテクストの構造化;3.話し合いのテクストの記述とその構造化の過程,という3つの観点から議論を展開する。 | |||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | Ni organizas tekston el frazo kaj eldiro. Kaj ni komprenas diversan koheron en teksto. La celoj de tiu ci artikoro estas unue espoli gian studan historion, kaj sekvante hipotezi la procezon, en kiu teksto organizi gian strukturon, kaj la metodo, per kiu specifiki operacion de teksto, ne nur per diskursa markilo, temo kaj predikato de frazo kaj eldiro, sed ankau per ilia efiko. Tiu ci artikoro argumentas, 1. la rilataj kategorioj de frazoj kai eldiroj en teksto (vidpunktoj kaj definoj); 2. priskriba sistemo kaj strukturo de teksto; 3. priskribo de intertrakta teksto kaj procezo de organizi strukturon de teksto. | |||||||||||
書誌情報 |
上越教育大学研究紀要 巻 20, 号 2, p. 443-458, 発行日 2001-03 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 上越教育大学 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 0915-8162 | |||||||||||
論文ID(NAID) | ||||||||||||
関連タイプ | isIdenticalTo | |||||||||||
識別子タイプ | NAID | |||||||||||
関連識別子 | AN10284863 | |||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |