ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 020 紀要
  2. 021 上越教育大学研究紀要
  3. 21 (2001-2002)

尾崎紅葉の言文一致文 : 「多情多恨」を中心に

http://hdl.handle.net/10513/152
http://hdl.handle.net/10513/152
c3a5f122-420c-4ee3-be2c-96e413386904
名前 / ファイル ライセンス アクション
kiyo21_2-24.pdf kiyo21_2-24.pdf (797.6 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2009-05-22
タイトル
タイトル 尾崎紅葉の言文一致文 : 「多情多恨」を中心に
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 言文一致
キーワード
主題Scheme Other
主題 美文
キーワード
主題Scheme Other
主題 用字・用語
キーワード
主題Scheme Other
主題 文末表現
キーワード
主題Scheme Other
主題 オノマトペ
キーワード
主題Scheme Other
主題 修辞技法
キーワード
主題Scheme Other
主題 unificaton of spoken and written language
キーワード
主題Scheme Other
主題 figurative style
キーワード
主題Scheme Other
主題 letters and words
キーワード
主題Scheme Other
主題 the expressions of the end of sentence
キーワード
主題Scheme Other
主題 onomatopoeia
キーワード
主題Scheme Other
主題 rhetoric
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 中里, 理子

× 中里, 理子

中里, 理子

ja-Kana ナカザト, ミチコ

Search repository
Nakazato, Michiko

× Nakazato, Michiko

en Nakazato, Michiko

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 尾崎紅葉の言文一致文体の特徴について、文末表現、用字・用語、修辞技法の点から調査・分析し、紅葉の目指した言文一致文のあり方について考察した。分析の対象とした主な作品は、「である」体の完成作と言われる「多情多恨」であるが、それに先立つ言文一致文の「紫」「青葡萄」も参考にし、同時期の雅俗折衷文体の「三人妻」「心の閣」と適宜比較した。紅葉は言文一致文を会話の言葉とは劃然と区別し、会話の言葉をもとにした書き言葉としての文体を作ろうとしたことが窺われる。そこに言文一致文に失われがちな「美文」としての要素を織り込んでいったと考えられるのだが、その一つが例えば俗語であるオノマトペの漢語表記など用字・用語の工夫であり、また修辞技法においては、反復・尻取り文など雅俗折衷文とは異なる修辞の多用であったと思われる
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 This paper attempts to discuss how Ozaki Koyo made his unique style in the unification of spoken and written language. For this purpose, "Tajo takon" and four additional stories were studied in the following three respects.: 1) the expression of the end of sentences, 2) letters and words, 3) rhetoric. Koyo made the colloquial written style based on the spoken language, but it was distinguished from the spoken one. To make this colloquial written style into the figurative style, he added some elements, for example, putting Chinese characters as substituted characters to onomatopoeia, a kind of slung, and using some rhetorics which were not used in his literary style.
書誌情報 上越教育大学研究紀要

巻 21, 号 2, p. 758-772, 発行日 2002-03
出版者
出版者 上越教育大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0915-8162
論文ID(NAID)
関連タイプ isIdenticalTo
識別子タイプ NAID
関連識別子 AN10284863
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:34:45.834451
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3