ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 020 紀要
  2. 021 上越教育大学研究紀要
  3. 24 (2004-2005)

静寂・沈黙を表すオノマトペ : 和語系・漢語系オノマトペの関わりから

http://hdl.handle.net/10513/205
http://hdl.handle.net/10513/205
f35e721c-b352-4a42-8db1-4b61370788bb
名前 / ファイル ライセンス アクション
kiyo24_2-03.pdf kiyo24_2-03.pdf (746.7 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2009-05-22
タイトル
タイトル 静寂・沈黙を表すオノマトペ : 和語系・漢語系オノマトペの関わりから
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 和語系オノマトペ
キーワード
主題Scheme Other
主題 漢語系オノマトペ
キーワード
主題Scheme Other
主題 静寂
キーワード
主題Scheme Other
主題 沈黙
キーワード
主題Scheme Other
主題 オノマトペとなる語の由来
キーワード
主題Scheme Other
主題 onomatopoeia of Japanese origin
キーワード
主題Scheme Other
主題 onomatopoeia of Chinese origin
キーワード
主題Scheme Other
主題 quietness
キーワード
主題Scheme Other
主題 silence
キーワード
主題Scheme Other
主題 origin of onomatopoetic words
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 中里, 理子

× 中里, 理子

中里, 理子

ja-Kana ナカザト, ミチコ

Search repository
Nakazato, Michiko

× Nakazato, Michiko

en Nakazato, Michiko

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 静寂を表す「しんと」「しんしん」「ひっそり」,沈黙を表す「むっつり」「黙然」を取り上げ,和語系オノマトペと漢語系オノマトペの関わりという点から考察した。まず,オノマトペを音象徴と考えたとき,無音状態の静寂・沈黙を表すオノマトペがどのように成立したのかを考え,「しんしん」「しんと」が漢語に由来する語であること,「ひっそり」が一般語彙「ひそか・ひそむ」との関連でできた語であること,「むっつり」が表情を表す擬態語であること,「黙然」が漢語系オノマトペであることを確認した。次に,近世,近代から拾った用例を基に,「しんと」「しんしん」「ひっそり」の意味領域と,「むっつり」「黙然」の関わりについて考察した。「しんしん」は意味領域を限定する方向に向かい,「しんと」と「ひっそり」は物音に焦点を当てるか,人の気配に焦点を当てるかという相違点があることによって併存してきた。「黙然」は明治中期まで広く使われていたが,沈黙だけでなく性質や態度までを表す「むっつり」が次第に一般的になっていく様相が見て取れた。これらの具体例から,漢語系オノマトペは日本語のオノマトペに組み入れられるものと漢語として用法が限られていくものとに分かれることを見た。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 I studied the relation between onomatopoeias of Japanese origin and those of Chinese origin by the examination of the onomatopoeias of Shinto, Shinshin and Hissori expressing quietness, and those of Muttsuri and Mokunen expressing silence. First I showed origins of each onomatopoeia discussed in this paper. This is the important examination because there is contradiction quietness and silence mean soundless conditions but onomatopoeia in itself is the sound symbolism. I showed following four points; Shinshin and Shinto derive from onomatopoeias of Chinese origin; Hissori derives from other Japanese words like Hisoka and Hisomu; Muttsuri is a mimetic word; Mokunen is an onomatopoeia of Chinese origin. Secondly I examined the coexistence and the change in the onomatopoeias of quietness and those of silence based on many examples seen in Edo, Meiji and Taisyo period. Shinshin limited the meaning. Shinto and Hissori have coexisted Shinto focused on soundless condition while Hissori focused on emptiness. Mokunen replaced with Muttsuri which expresses sedateness in manner besides silence in the middle Meiji period. I showed onomatopoeias of Chinese origin have two patterns through the detailed research. One is treated as Japanese onomatopoeia and the other is just a Japanese word of Chinese origin.
書誌情報 上越教育大学研究紀要

巻 24, 号 2, p. 353-366, 発行日 2005-03
出版者
出版者 上越教育大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0915-8162
論文ID(NAID)
関連タイプ isIdenticalTo
識別子タイプ NAID
関連識別子 AN10284863
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 11:58:16.689307
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3