WEKO3
アイテム
デザイン・プロセス理論に基づくものづくり教育の構築(I) : 日本のデザイン教育の検証とデザイン・プロセス理論
http://hdl.handle.net/10513/258
http://hdl.handle.net/10513/25844350701-72a7-46bd-a5e9-895906478e09
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-05-22 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | デザイン・プロセス理論に基づくものづくり教育の構築(I) : 日本のデザイン教育の検証とデザイン・プロセス理論 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | デザイン教育 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | デザイン方法論 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | ものづくり | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | デザイン・プロセス | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | design education | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | design methodology | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | makiing object | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | design-process | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | ETYP:教育関連論文 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | SSUB:美術 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
著者 |
西村, 俊夫
× 西村, 俊夫
× Nishimura, Toshio
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 本論では,新しいものづくり教育の構築のために,戦後日本の小・中学校のデザイン教育の概念と内容の検証を試みると共に新しいものづくり教育の中核となるデザイン・プロセス理論の内容について考察した。戦後日本の小・中学校のデザイン教育はバウハウスの基礎教育のカリキュラムを手本とした戦前の「構成教育」の影響を強く受けたものである。この「構成教育」をベースとして1950年代につくられた構成の練習を中心としたデザイン教育の概念と内容が基本的には今日でも行われている。しかし,デザイン行為は本来的にモノとモノ,モノと人との関係を調整するという役割を果たすものである。また,デザイン行為は問題発見と問題解決の方法でもある。こうした本来のデザイン行為に基づくデザイン教育が工作と一体となってものづくり教育として展開されたときにそれが新しい教育の柱となる。こうしたデザイン教育はデザイン・プロセス理論を軸として展開される。 | |||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | The subject of this study is to try to check up the general idea and the content of postwar Japanese Design Education, and to consider the meaning of a theory about Design-Process which would be placed on the kernel of 'Making Object in Education' which presents a new viewpoint, for constructing a 'Making Object in Education' based on a theory about Design-Process. The postwar Japanese Design Education is influenced, greatly, by KOSEI (Construction) Education which uses a curriculum of BAUHAUS's Foundational(Basic) Design Education as a model. The general idea and the content of that, which set up at 1950's, placing an idea of KOSEI Education in the center, has been, fundamentally, continuing. However, designing is to do, essentially, its role as adjusting the relationship between object and object, object and a human being. And moreover, designing is a method of finding out (making) and solving a problem. In case Design Education, which owes a essential meaning of designing above-mentioned, unites KOSAKU Education, and they develop as 'Making Object in Education', it will be the core of desirable education which presents a new idea. So, above-mentioned consideration presents that such Design Education would be developed based on a theory about Design-Process. | |||||||||||
書誌情報 |
上越教育大学研究紀要 巻 18, 号 1, p. 365-376, 発行日 1998-09 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 上越教育大学 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 0915-8162 | |||||||||||
論文ID(NAID) | ||||||||||||
関連タイプ | isIdenticalTo | |||||||||||
識別子タイプ | NAID | |||||||||||
関連識別子 | AN10284863 | |||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |