ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 020 紀要
  2. 021 上越教育大学研究紀要
  3. 17 (1997-1998)

くもの悲しみ・わたしの悲しみ : 八木重吉「雲」の語用論的分析

http://hdl.handle.net/10513/269
http://hdl.handle.net/10513/269
18746a0a-3413-4b20-8fb4-72ad50300cd8
名前 / ファイル ライセンス アクション
kiyo17_1-13.pdf kiyo17_1-13.pdf (990.2 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2009-05-22
タイトル
タイトル くもの悲しみ・わたしの悲しみ : 八木重吉「雲」の語用論的分析
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 解釈可能性
キーワード
主題Scheme Other
主題 解釈優先度
キーワード
主題Scheme Other
主題 擬人化解釈
キーワード
主題Scheme Other
主題 平行性解釈
キーワード
主題Scheme Other
主題 interpretive potentiality
キーワード
主題Scheme Other
主題 interpretive priority
キーワード
主題Scheme Other
主題 personification
キーワード
主題Scheme Other
主題 parallelism
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 高本, 條治

× 高本, 條治

高本, 條治

ja-Kana タカモト, ジョウジ

Search repository
Takamoto, Joji

× Takamoto, Joji

en Takamoto, Joji

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 八木重富の詩集『秋の瞳』に収められた詩「雲」は,解釈が曖昧となるような語彙統語特性を有している。学生の解釈にどのようなばらつきがあるのかを授業の中で調査してみると,学生は擬人化解釈と非擬人化解釈の両方をとるという事実がわかった。また,学生の中には,第1連には擬人化解釈をとりながら第2連には非擬人化解釈をとる(あるいはその逆)というような折衷的な解釈を行った者もいた。小論では,この詩の解釈に関する調査結果をもとにして,この詩の解釈可能性の広がりを支えている機構について語用論の観点から記述する。その記述を通じて,解釈可能性と解釈優先度のせめぎ合いという,語用論にとって重要な問題を議論することになる。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The poem 'Kumo'('The Cloud') written by Jukichi Yagi, has a certain lexico-syntactic property which admit ambiguity into its interpretation. I have done serial surveys in my classrooms, in order to investigate how widely my students construe this poem. The survey revealed the fact that my students did construe this poem both in personifiable way and in non-personifiable way. And, several students selected the mingling way; i.e. the personifiable reading was adopted for the first stanza, but non-personifiable reading for the second (and vice versa). In this paper, I report my survey data in detail and discuss the interpretive potentiality of this poem from the viewpoint of linguistic pragmatics. Through that, I argue an important problem of pragmatics; the problem of confrontation between interpretive potentiality and interpretive priority.
書誌情報 上越教育大学研究紀要

巻 17, 号 1, p. 177-194, 発行日 1997-09
出版者
出版者 上越教育大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0915-8162
論文ID(NAID)
関連タイプ isIdenticalTo
識別子タイプ NAID
関連識別子 AN10284863
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:36:55.967695
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3