Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2009-05-22 |
タイトル |
|
|
タイトル |
「勉強」の概念の変化 : 理科嫌い・理科離れの背景 |
|
言語 |
ja |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
理科嫌い・理科離れ |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
環境教育 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
likes and dislikes of science |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
environmental education |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
ETYP:教育関連論文 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
SSUB:理科 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
庭野, 義英
平川, 研
山岸, 潤子
菅原, 隆宏
多田, 篤司
渡辺, 亮夫
Niwano, Yoshiei
Hirakawa, Ken
Yamagishi, Junko
Sugawara, Takahiro
Tada, Atsushi
Watanabe, Akio
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
理工系離れや理科嫌い・理科離れに見られるような現象は,理工系の教科や理科だけに特有なものではなく他の領域や分野でも見られる。こうした現象は一般には勉強嫌い・勉強離れと呼べるものであり,この背景には勉強の概念の変化があると考えられる。そこで本研究では,理科嫌い・理科離れは勉強嫌い・勉強触れの一つの現われであり,この間題の解明には,勉強の概念とその変化を明らかにすることが必要である,との立場から論述する。勉強の概念には非快適要素が含まれ それが勉強嫌い・勉強離れを作り,理科嫌い・理科離れの原因ともなる。非快適要素を何らかの変換装置で快適要素に変える必要がある。変換装置の一例として環境教育を取り上げ,環境問題に対する学生の意識調査を行った。この調査結果から,環境問題を解決するために理科の学習が必要と考えている学生は,不要と考えている学生より,理科嫌いの割合が少ないという傾向が見られた |
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
There has been a disscusion that likes and dislikes of science came from the tendency to avoid an academic disipline. The original concept of "BENKYO" has included unpleasant factors which produced the dislikes of science. We need the transformer that will make unpleasant factors into pleasent ones. |
書誌情報 |
上越教育大学研究紀要
巻 17,
号 2,
p. 879-890,
発行日 1998-03
|
出版者 |
|
|
出版者 |
上越教育大学 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
0915-8162 |
論文ID(NAID) |
|
|
関連タイプ |
isIdenticalTo |
|
|
識別子タイプ |
NAID |
|
|
関連識別子 |
AN10284863 |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |