ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 020 紀要
  2. 021 上越教育大学研究紀要
  3. 17 (1997-1998)

コミュニケーションにおける観察 : 言語過程説からシステム理論へ

http://hdl.handle.net/10513/273
http://hdl.handle.net/10513/273
16f537bf-3743-4ddc-ba8f-3dd31ccf4d22
名前 / ファイル ライセンス アクション
kiyo17_1-12.pdf kiyo17_1-12.pdf (775.6 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2009-05-22
タイトル
タイトル コミュニケーションにおける観察 : 言語過程説からシステム理論へ
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 テクスト
キーワード
主題Scheme Other
主題 観察
キーワード
主題Scheme Other
主題 機能
キーワード
主題Scheme Other
主題 コミュニケーション
キーワード
主題Scheme Other
主題 システム
キーワード
主題Scheme Other
主題 組織化
キーワード
主題Scheme Other
主題 Teksto
キーワード
主題Scheme Other
主題 Observo
キーワード
主題Scheme Other
主題 Funkcio
キーワード
主題Scheme Other
主題 Komunikado
キーワード
主題Scheme Other
主題 Sistemo
キーワード
主題Scheme Other
主題 Organizado
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 野村, 真木夫

× 野村, 真木夫

野村, 真木夫

ja-Kana ノムラ, マキオ

Search repository
Nomura, Makio

× Nomura, Makio

en Nomura, Makio

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 時枝誠記の言語過程説にみえる「伝達」・「機能」・「観察」の範疇と概念規定を批判的に検討することをつうじて,これらの範疇をシステム理論の枠組みにおいて再構成することを目的とする。日常会話を分析例としてもちい,以下の議論を展開する。時枝のいう「伝達」については,テクストを提示するトランスミッションと,意味の産出過程を内在するコミュニケーションの両範疇を分離する必要がある。時枝の理論は,「機能」の規定において,経験的妥当性,一意性,決定可能性に抵触している。機能の範疇はテクストやコミュニケーションの構成要素の記述概念として限定すべきである。時枝は「観察」の範疇をコミュニケーションの外側に限定していたが,これをその内側においてとらえ,コミュニケーションの参加者と観察者とを,そのシステムにおいて相互に関係しあうものと認める。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 La celo de tiu ci artikolo estas kritiki la lingvan teorion de Tokieda,kaj rekonstrui kategoriojn "komunikado", "funkcio" kaj "observo" en framo de la sistema teorio. Mi uzi ciutagajn konversaciojn por analizaj ekzemploj. La esencaj punktoj estas sekvanta. Ni devas disigi koncepton "komunikado" de Tokieda en du konceptoj. Unu estas "transmisio", kiu prezentas tekston al partoprenanto. La alia estas "komunikado", kiu enhavas procezon de senca produktado. Tokieda neglektis spertan adekvatecon, unikecon kaj decideblecon, kiam li konceptis funkciojn. Sed ni devas reguli funkcian kategorion kiel priskriba koncepto de teksto kaj komunikado. Tokieda difinis observon ekster komunikada sistemo. Kontraue mi difinas tion en komunikada sistemo, kaj proponas ke partoprenantoj kaj observantoj estas interrilata en la sistemo.
書誌情報 上越教育大学研究紀要

巻 17, 号 1, p. 161-175, 発行日 1997-09
出版者
出版者 上越教育大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0915-8162
論文ID(NAID)
関連タイプ isIdenticalTo
識別子タイプ NAID
関連識別子 AN10284863
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:36:51.362131
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3