ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 020 紀要
  2. 021 上越教育大学研究紀要
  3. 17 (1997-1998)

「生活適応教育」に関する研究

http://hdl.handle.net/10513/285
http://hdl.handle.net/10513/285
959873da-d6ab-476c-af4d-aba7371bacce
名前 / ファイル ライセンス アクション
kiyo17_2-04.pdf kiyo17_2-04.pdf (681.0 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2009-05-22
タイトル
タイトル 「生活適応教育」に関する研究
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 「生活適用教育」
キーワード
主題Scheme Other
主題 進歩主義教育
キーワード
主題Scheme Other
主題 コア・カリキュラム
キーワード
主題Scheme Other
主題 エッセンシャリスト
キーワード
主題Scheme Other
主題 民主主義
キーワード
主題Scheme Other
主題 "Life Adgustment Education"
キーワード
主題Scheme Other
主題 progressive education
キーワード
主題Scheme Other
主題 core curriculum
キーワード
主題Scheme Other
主題 essentialist
キーワード
主題Scheme Other
主題 democracy
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 小林, 恵

× 小林, 恵

小林, 恵

ja-Kana コバヤシ, メグミ

Search repository
Kobayashi, Megumi

× Kobayashi, Megumi

en Kobayashi, Megumi

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 1940年代のアメリカにおいて,60%もの青少年が熟練労働者にもなれず,カレッジにも進学できないという問題があった。この解決策の1つとして「生活適応教育」が登場した。1945年の「プロッサー決議」を契機として2つの委員会が創設され,カリキュラムの検討をし,この過程においてすべての青少年が対象となるに至る。イリノイ州中等学校カリキュラムプログラムとミシガン州バトルクリークハイスクールの実践が優れた例である。こうした実践は進歩主義教育の思想がバックボーンにある。「生活適応教育」のカリキュラムは実質陶冶に重点を置いたので,外国語学習に代表される形式陶冶が軽んじられた。カレッジの入学試験もこれに追従していく。しかしながら「生活適応教育」は急速に衰退した。なぜなら,知的訓練とエッセンシャリズムに基づく教育への回帰がアメリカ社会において求められるようになったからである。1950年代から大学側からも攻撃された。こうした流れから教育の平等化,大衆化のジレンマが読みとれる。その意味で「生活適応教育」は時代の落し子であり,メルクマールとして位置づけられる。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 In the United States during the 1940s, there developed a problem that as many as 60% of young people failed either to become skilled workers or to go on to colleges. "Life Adjustment Education" came on stage as one of the solutions of this. In 1945 "the Prosser Resolution" marked a turning point, and two commissions started, which examined the curriculumus intended for all the young people in the process. Illinois Secondary School Curriculm Program and the curriculum of Battle Creek High School, Battle Creek, Michigan were the two excellent cases of such practice, and their backbones were the "progressive" educational theory. The curriculum of Life Adjustment Education emphasized substantial discipline, but made light of formal discipline such as represented by foreign language learning. Entrance examinations to colleges also followed this line. Life Adjusment Education, however, quickly fell in a decline, because "Back to the education based upon mental disipline and essentialism" came to be pursued; and since the 1950s Life Adjustment Education had been under the attack from colleges and universities. From this educational trend, we can notice a dilemma in equalization and popularization of education. In that sense Life Adjustment Education can be characterized as an illegitimate child, or a "Merkmal" in the course of our time.
書誌情報 上越教育大学研究紀要

巻 17, 号 2, p. 563-574, 発行日 1998-03
出版者
出版者 上越教育大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0915-8162
論文ID(NAID)
関連タイプ isIdenticalTo
識別子タイプ NAID
関連識別子 AN10284863
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:36:38.607111
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3