WEKO3
アイテム
近代ドイツの教会・学校行政機構図(III)
http://hdl.handle.net/10513/287
http://hdl.handle.net/10513/287dd68c624-ff0b-4f60-86e6-7c7ae8812f67
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-05-22 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 近代ドイツの教会・学校行政機構図(III) | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 軍協会機構 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 軍教区 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 軍教会監督 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 軍上級説教師 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 師団説教師 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 連隊配属説教師 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Militarkirchenwesen | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Militairgemeinde | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Feldpropst | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Militairoberprediger | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Divisionsprediger | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Feldprediger | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
著者 |
増井, 三夫
× 増井, 三夫
× Masui, Mitsuo
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 小論は,ほぼ未着手な研究史の現状を考慮して,まずは,1808年宗教・教育行政機構改革から1846年高等宗務局設置に至るまでの中央一州一県行政機構改革立法史について鳥?的な整理を試みた。この改革史において,教育行政と宗教行政は確かに機能分化していく。だが,その分化は,先行研究で見られたような,教育行政機構の進歩(=近代化・専門機関化)であると一義的に結論づけることはできない。改革は,この分化に関わって,教区次元の特に礼拝規制,従って民衆の信仰生活という公と私が重複する領域を整序化する政策を前面に掲げ,これを実現するために,教育行政と宗教行政を機能分化したのであった。この改革史の断面は,本章で試みられた軍宗教・教育行政機構改革史の観点から読み解くことによって,照射されることができる。だが,かかる整序化が教区・学区社会の教育化(教区・学区民を国家的目的へ権威的に統合する過程)を実現したと即断してはならない。現実は寧ろ逆であったとする,即ち,「集権化されない政治システムの空洞が存在」していたとする見解が,近年非常に有力となっている。この「空洞」化現象は,勿論,地方の自律性の存在を示唆するものである。特にラント議会における,地方(教区・学区)宗教・教育事項に関する審議がこの現象の存在を徴憑するものであると予想される。小論が継続して取り組まねばならない次の課題は,まさしく,プロイセン州ラント議会議事録の分析である。 | |||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | Die Zentral-und Landverwaltungsbehorden fur den Kirchen und offentlichen Schulen wurden funfmal im Jahre 1808, 1815, 1817, 1825 und 1846 gebessert. Die historische Forschungen der Erziehung haben keinen genauen Kenntnissen uber disen Zentral-und Landverwaltungswesen angesammelten. Meine Studie hat die Absicht, diesen Vefassungsreformationen von den folgenden drei Seiten klarzumachen : i ) die Dualitat der burokratischen Landverwaltungswesen, ii) die staatlichen Kirchenverfassung, iii) die staatlichen Vereinigung der offentlichen Schulverwaltung. | |||||||||||
書誌情報 |
上越教育大学研究紀要 巻 17, 号 1, p. 1-11, 発行日 1997-09 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 上越教育大学 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 0915-8162 | |||||||||||
論文ID(NAID) | ||||||||||||
関連タイプ | isIdenticalTo | |||||||||||
識別子タイプ | NAID | |||||||||||
関連識別子 | AN10284863 | |||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |