WEKO3
アイテム
L2英語における目的語格標示 : 日本人英語学習者の発話コーパス研究
http://hdl.handle.net/10513/364
http://hdl.handle.net/10513/364b3acd925-337d-45df-98be-5771e3cc69a6
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-05-25 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | L2英語における目的語格標示 : 日本人英語学習者の発話コーパス研究 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 日本人英語学習者 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 目的語格標示 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 母語の影響 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 主格目的語 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | コーパス研究 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Japanese learners of English (JLE) | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Object case-marking | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | L1 influence | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Nominative object | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Corpus study | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | ETYP:教育関連論文 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | SSUB:英語 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
著者 |
野地, 美幸
× 野地, 美幸
× Noji, Miyuki
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 日本語と英語は類型論的に見ると共に主格対格言語(nominative/accusative language)であるが,日本語には,英語に存在しない主格目的語構文(nominative object construction)が存在する。つまり,日本語は目的語であっても(述語が状態動詞の場合)主格に標示されうる。本研究では,Schwarts(1998)やShwartz and Sprouse(1994,1996)の唱える完全転移仮説(full transfer hypothesis)の予測するように,この違いが日本語母語話者のL2英語文法における目的語格標示に影響を及ぼすことがあるのかを検証する。日本人英語学習者の発話コーパスの分析の結果からは,完全転移仮説の予測に反して,日本語の主格目的語がL2英語の格表示に影響しているという明示的証拠は得られなかったことを報告する。 | |||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | Japanese and English are of the same type in that they are both nominative/accusative languages. The former but not the latter, however, may have an object marked with nominative when the predicate is stative. The present study tackles the question of whether the difference would bring about an influence on object Case-marking in L2 English by Japanese learners of English (JLE), as the Full Transfer Hypothesis in Schwarts (1998) and Shwartz and Sprouse (1994, 1996, 2000) predicts. The results from the JLE speaking corpus used in this study show no clear influence from Japanese 'nominative objects.' | |||||||||||
書誌情報 |
上越教育大学研究紀要 巻 27, p. 173-180, 発行日 2008-02 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 上越教育大学 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 0915-8162 | |||||||||||
論文ID(NAID) | ||||||||||||
関連タイプ | isIdenticalTo | |||||||||||
識別子タイプ | NAID | |||||||||||
関連識別子 | AN10284863 | |||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |