ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 020 紀要
  2. 021 上越教育大学研究紀要
  3. 27 (2008)

高田養護学校の開学に尽くした徳山ミサヲの研究

http://hdl.handle.net/10513/366
http://hdl.handle.net/10513/366
2095d6d0-0e69-47ca-9429-6ee6d310f01e
名前 / ファイル ライセンス アクション
kiyo27-12.pdf kiyo27-12.pdf (2.4 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2009-05-25
タイトル
タイトル 高田養護学校の開学に尽くした徳山ミサヲの研究
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 徳山ミサヲ
キーワード
主題Scheme Other
主題 高田養護学校
キーワード
主題Scheme Other
主題 米一升運動
キーワード
主題Scheme Other
主題 上越地区連合婦人会
キーワード
主題Scheme Other
主題 Misawo Tokuyama
キーワード
主題Scheme Other
主題 Takada School for children with intellectual disabilities
キーワード
主題Scheme Other
主題 Movement of Kome Issho
キーワード
主題Scheme Other
主題 Joetsu Association of Women's Council
キーワード
主題Scheme Other
主題 ETYP:教育関連論文
キーワード
主題Scheme Other
主題 STYP:特別支援学校
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 丸山, 昭生

× 丸山, 昭生

丸山, 昭生

ja-Kana マルヤマ, アキオ

Search repository
小杉, 敏勝

× 小杉, 敏勝

小杉, 敏勝

ja-Kana コスギ, トシカツ

Search repository
奥泉, 祥子

× 奥泉, 祥子

奥泉, 祥子

ja-Kana オクイズミ, ナガコ

Search repository
Maruyama, Akio

× Maruyama, Akio

en Maruyama, Akio

Search repository
Kosugi, Toshikatsu

× Kosugi, Toshikatsu

en Kosugi, Toshikatsu

Search repository
Okuizumi, Nagako

× Okuizumi, Nagako

en Okuizumi, Nagako

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 新潟県立高田養護学校は,昭和43年5月1日に創立された知的障害児のための養護学校である。新潟県内においては,知的障害児の養護学校としてすでに新潟県立月ヶ岡養護学校(三条市)が開校(昭和40年9月1日創立)していた。知的障害児のための最初の養護学校創設について,当時の塚田県知事は当初上越地区を考えていたが,その後の政治的な動きの中で三条市に決定した。このような動きの中で,「上越地区にも養護学校を」と,その創立に中心となって活躍したのが上越婦人協議会長をしていた徳山ミサヲである。徳山は,脳性まひ児である孫の就学への叫びを直接の引き金とし,上越地区連合婦人会の組織を背景に養護学校創立のために壮絶な運動を繰り広げ,その夢を実現させた。この運動が成功した要因は多々あるが,徳山の自己犠牲の精神(捨身の願い),小さな力(一粒の麦)の結束力,誰もができる運動(米1升運動),労を厭わないねばり強さ(執念),共感し運動を手助けしてくれる人との出合い(仏恩)などである。その結果,新潟県立高田養護学校の開学を迎えることとなり,徳山は子どもらの殿堂(学校)の創立に喜びの極みの涙を流したのである。徳山のこの活動は,新潟県特別支援学校の開学に尽くした大森隆碩(高田盲学校),金子徳十郎(長岡聾学校),結核療養教師の笹川芳三ら(柏崎養護学校)に勝るとも劣らない功績であるといえる。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Takada school for children with intellectual disabilities was established on May 1st 1968. At the time, Niigata prefecture had already Tsukigaoka school for children with intellectual disabilities in Sanjo city, which was set up on September 1st 1965. People made a movement toward the foundation of the school for children with intellectual disabilities in Joetsu area. MISAWO TOKUYAMA, the president of Joetsu Women's Council was playing an important role in that action. She had a grandchild with cerebral palsy. She made the movement for learning opportunities for him and similar children. She expanded the acts for foundation of the school with Joetsu Women's Council. Finally their dreams came true. There were some factors for this success, which were the mind of self-sacrifice, solidarity of power of Women's Council, Movement of Kome Issho everyone could do easily, her tenacity, encounter with many supporters and so on. When the first anniversary of a founding of the school was held, she made tears of joy. It was founded that her actions are equivalent of achievements of pioneers who served to establish special schools in Niigata prefecture, RYUSEKI OOMORI, TOKUJURO KANEKO and YOSHIZO SASAGAWA.
書誌情報 上越教育大学研究紀要

巻 27, p. 119-135, 発行日 2008-02
出版者
出版者 上越教育大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0915-8162
論文ID(NAID)
関連タイプ isIdenticalTo
識別子タイプ NAID
関連識別子 AN10284863
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 11:42:10.008387
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3