ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 020 紀要
  2. 021 上越教育大学研究紀要
  3. 28 (2009)

夢の氾濫 : 三島由紀夫「孔雀」論

http://hdl.handle.net/10513/387
http://hdl.handle.net/10513/387
13793db7-8c5b-4c06-b65a-4b2bcc377f32
名前 / ファイル ライセンス アクション
kiyo28-25.pdf kiyo28-25.pdf (1.4 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2009-05-25
タイトル
タイトル 夢の氾濫 : 三島由紀夫「孔雀」論
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 美
キーワード
主題Scheme Other
主題 夢想世界
キーワード
主題Scheme Other
主題 孔雀
キーワード
主題Scheme Other
主題 beauty
キーワード
主題Scheme Other
主題 dream world
キーワード
主題Scheme Other
主題 peacock
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 小埜, 裕二

× 小埜, 裕二

小埜, 裕二

ja-Kana オノ, ユウジ

Search repository
Ono, Yuji

× Ono, Yuji

en Ono, Yuji

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿では、まず富岡の現在の「無為で退屈な人生」のありようを見さだめたうえで、作品の結末部で富岡少年が現れる超現実的場面の意味について考察した。その後、「孔雀」において語られない過去と語られない未来の意味について言及した。「孔雀」における無為な富岡の人生は、意識下に抑えこんだ美への憧れをひそかに保ち続けた結果であるが、本作では意識下に抑えこんだ夢想世界がその閾を越えて現実世界にあふれだすところまで描かれている。その意味するところは大きい。虚構世界と現実世界との間の壁が無くなり、虚構世界が現実世界のものとなることを「孔雀」の結末は暗示していた。退屈で無為な生を拒否しようとする三島の思いが「孔雀」の夢の氾濫につながっていく経緯について論じた。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 In this research, I considered first, Tomioka “being idle, concerning boring life”. Then, I considered concerning the meaning of the surrealistic scene where the Tomioka boy appears with conclusion of the work. After that, it referred concerning the meaning of the past and the future when the storyteller of the “Kujyaku” does not talk. Because Tomioka held down the yearning to the beauty boy in non consciousness, the boring life of Tomioka occurred, that Mishima talks. Simultaneously, the dream world which pushes under being conscious exceeding the threshold, Mishima talked that it starts overflowing in the actual world. That meaning is important. The wall with dream and actuality is gone, the wall with the fictitious world and the actual world, dream and the fictitious world occurring in the actual world it had shown the conclusion of the “Kujyaku”. The thinking which denies boring life produced the inundation of dream of the “Kujyaku”.
書誌情報 上越教育大学研究紀要

巻 28, p. 266-258, 発行日 2009-02
出版者
出版者 上越教育大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0915-8162
論文ID(NAID)
関連タイプ isIdenticalTo
識別子タイプ NAID
関連識別子 AN10284863
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 11:42:25.456687
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3