Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2009-07-31 |
タイトル |
|
|
タイトル |
児童の運動学習における結果の知識の相対頻度と熟慮-衝動認知スタイルの相互作用 |
|
言語 |
ja |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
児童の運動学習 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
結果の知識 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
付加的フィードバック |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
熟慮-衝動認知スタイル |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
children's motor learning |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
knowledge of results |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
augmented feedback |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
reflection-impulsivityu cognitive style |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
ETYP:教育関連論文 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
STYP:小学校 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
SSUB:体育 |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
著者 |
杉山, 正高
伊藤, 政展
Sugiyama, Masataka
Ito, Masanobu
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
本研究の目的は,児童の運動学習における結果の知識(KR)の相対頻度と熟慮-衝動認知スタイルの相互作用を調べることであった。スローイングの正確さ課題を用いて,3つの異なるKRの影響が,小学校4・5年生の30名の熟慮児と30名の衝動児について比較された。3つのKR条件は,(a)毎施行後KRが与えられる100%KR,(b)2試行に1回の割合でKRが与えられる50%KR,(c)被験者が求めた時にKRが与えられる自己統制KRであった。習得期終了の5分後および24時間後にKRを与えない条件のもとで保持検査を行なった。仮説は,熟慮児,衝動児ともに100%KRよりも50%KRにおいて優れた保持成績を示すが,熟慮児は50%KRにおいて衝動児よりも優れた保持成績を示す,というものであった。結果は仮説と一致せず,熟慮,衝動児のいずれにおいてもKR頻度間に有意な差は認められなかった。さらに,熟慮児においては直後保持検査から遅延保持検査にかけて正確性が有意に低下したが,衝動児においては正確性は低下しなかった。このことは,習得期に衝動児は熟慮児より安定した運動の記憶表象を形成したことを示唆している。 |
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
The purpose of the present study was to examine the interaction of relative frequency of knowledge of results (KR) and reflection-impulsivity cognitive style in children's motor learning. Using a throwing accuracy task, three different manipulations of relative frequency of KR about performance were compared in 30 reflective and 30 impulsive foruth and fifth graders. The three conditions were (a) 100% KR in which KR was provided after every trial, (b) 50% KR in which KR was provided after every other trial, and (c) self-controlled KR in which KR was provided whenever requested. Following acquisition, retention tests in the absence of KR were administered at 5 min and 24 hr. It was hypothesized that (a) both reflective and impulsive children would show better retention performance in the 50% KR than in 100% KR, but that (b) reflective children would show better retention performance than impulsive children in the 50% KR. Contrary to the prediction, however, there were no accuracy differences among the KR conditions during retention for either reflective or impulsive children. This finding was intepreted as indicating that there may be an interaction of task difficulty and KR frequency. Another important result was that accuracy of performance decreased from immediate retention test to delayed retention test for reflective children, but not for impulsive children. This finding suggests that impulsive children developed more stable movement representation than did reflective children during acquisiton. |
書誌情報 |
上越教育大学研究紀要
巻 26,
p. 159-170,
発行日 2007-02
|
出版者 |
|
|
出版者 |
上越教育大学 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
0915-8162 |
論文ID(NAID) |
|
|
関連タイプ |
isIdenticalTo |
|
|
識別子タイプ |
NAID |
|
|
関連識別子 |
AN10284863 |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |