ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 020 紀要
  2. 021 上越教育大学研究紀要
  3. 26 (2007)

造形表現におけるイメージと実体験の関係

http://hdl.handle.net/10513/477
http://hdl.handle.net/10513/477
24c37906-d969-47ac-b40c-1911093cd554
名前 / ファイル ライセンス アクション
kiyo26-18.pdf kiyo26-18.pdf (1.5 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2009-07-31
タイトル
タイトル 造形表現におけるイメージと実体験の関係
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 イメージ
キーワード
主題Scheme Other
主題 実体験
キーワード
主題Scheme Other
主題 プロセス
キーワード
主題Scheme Other
主題 素材
キーワード
主題Scheme Other
主題 技法
キーワード
主題Scheme Other
主題 タッチ
キーワード
主題Scheme Other
主題 image
キーワード
主題Scheme Other
主題 actual experience
キーワード
主題Scheme Other
主題 process
キーワード
主題Scheme Other
主題 material
キーワード
主題Scheme Other
主題 technique
キーワード
主題Scheme Other
主題 touch
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 松尾, 大介

× 松尾, 大介

松尾, 大介

ja-Kana マツオ, ダイスケ

Search repository
Matsuo, Daisuke

× Matsuo, Daisuke

en Matsuo, Daisuke

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 今日美術のワークショップの場において,特に重視されるのが実体験による感性の育成である。しかし,実体験とは日々の生活の中で積み重ねられるものであり,芸術的活動に限定できないことは言うまでもない。造形表現における実体験の特質を明らかにする際,とくに着目すべきは,イメージによる心的活動から物質的に形象化されるプロセスである。イメージは,素材に触れる等の実体験を加えるごとに大きく変貌するものであり,形,素材,道具,手の四者協調による動的な活動の中で形成され続ける。この四者協調によって生じる手の痕跡こそ,イメージを形象化しようとする制作者の意志と思考するリアリティを明示するものであろう。本稿は,島田勝吾,吾妻兼治郎等の作例にアプローチし,さらに自作を省察しながら,表現される対象及び素材からの抵抗や摩擦感を享受する中で変容し続けるイメージについて考察するものである。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Recently, in workshops of art, the cultivation of sensitivity by actual experience has been emphasized. However, it naturally occurs in daily life and is not limited to art activity. When I illustrate an actual experience, I pay attention to a process in which that expression is formed materially by image. Our image changes particularly when we add actual experience and the image continues to be formed by the dynamic activity of a quadruple alliance of form, matter, tool and hand. As a result of this alliance, the reality of will and thinking gives shape to the image. In this paper, I examine artists, such as, Shogo Shimada and Kenjiro Azuma. Furthermore, thorough studying my own artwork, the image continues to be transformed as I feel the resistance and fiction from the object and matter which is expressed.
書誌情報 上越教育大学研究紀要

巻 26, p. 257-271, 発行日 2007-02
出版者
出版者 上越教育大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0915-8162
論文ID(NAID)
関連タイプ isIdenticalTo
識別子タイプ NAID
関連識別子 AN10284863
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 11:42:03.687087
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3