ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 020 紀要
  2. 021 上越教育大学研究紀要
  3. 26 (2007)

ヘルダーリンの讃歌「「ライン」について

http://hdl.handle.net/10513/482
http://hdl.handle.net/10513/482
799ff8a2-8de1-4a14-bb6f-6af1273d86cd
名前 / ファイル ライセンス アクション
kiyo26-07.pdf kiyo26-07.pdf (1.4 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2009-07-31
タイトル
タイトル ヘルダーリンの讃歌「「ライン」について
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 ヘルダーリン
キーワード
主題Scheme Other
主題 ライン河
キーワード
主題Scheme Other
主題 半神
キーワード
主題Scheme Other
主題 詩人
キーワード
主題Scheme Other
主題 神々
キーワード
主題Scheme Other
主題 人々
キーワード
主題Scheme Other
主題 Holderlin
キーワード
主題Scheme Other
主題 Der Rhein
キーワード
主題Scheme Other
主題 Halbgott
キーワード
主題Scheme Other
主題 Dichter
キーワード
主題Scheme Other
主題 Gotter
キーワード
主題Scheme Other
主題 Menschen
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 平野, 七濤

× 平野, 七濤

平野, 七濤

ja-Kana ヒラノ, ナナミ

Search repository
Hirano, Nanami

× Hirano, Nanami

en Hirano, Nanami

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 讃歌「ライン」はヘルダーリンがスイスのハウプトヴィルに滞在していた1801年に構想された。そこには,当地でのヘルダーリンのアルプス体験が色濃く反映されて,小品「束縛された河」と同じく,アルプス山中のライン水源の地,ゴッタルト山塊を激流をなして走る前ライン,アルプスラインの雄々しい姿が描かれている。しかし「ライン」は,この小品とは異なり,この河がやがて山岳地帯を離れて,ヨーロッパ中央部,すなわちドイツの広い平原地帯を静かに,そして堂々と王者のように流れるにいたる姿も克明に描いている大作である。讃歌「ライン」は,しかしながら,このような'ラインの物語'のみをそのテーマとしているのではなく,この物語との連想においてさまざまな事柄についても語られる。本論においては,「ライン」を,この物語を中心に,さらに「詩人の存在」,そして「神々と人間の融和」のテーマにといて捉え,考察する。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Die Hymne 'Der Rhein' war in der Zeit, wo sich Holderlin in Hauptwil in der Schweiz aufhielt, edtworfen. Darin ist, wie im 'gefesselten Strom' der Vorderrhein oder der Alpenrhein geschildert, der in der Gotthardgruppe von den Alpen, der Quelle des Stroms, reissend fliesst, vom Alpenerlebnis von Holderlin in Hauptwil stark beeinflusst. Doch ist im 'Rhein', dem reizendsten grossen Werk, auch der Oberrhein oder Mittelrhein vom eigenartigen Gesichtspunkt ausgedruckt, wie er die Gebirgsgegend verlasst und in der weiten Ebene von Mitteleuropa namlich Deutschland ganz still und herrlich stromt. Diese "Rheingeschichte" ist trotzdem micht ein einziges Thema vom 'Rhein', sondern ist in der Assoziation dieser Geschichte uber verschienene Sachen darin gesungen. Diese Abhandelung vehandelt die Hymne 'Der Rhein', indem zuerst due Rheingeschichte als Mittelpunkt und dann das Thema vom Dichter und das von der Gotterwelt auf der Erde betrachtet wird.
書誌情報 上越教育大学研究紀要

巻 26, p. 87-101, 発行日 2007-02
出版者
出版者 上越教育大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0915-8162
論文ID(NAID)
関連タイプ isIdenticalTo
識別子タイプ NAID
関連識別子 AN10284863
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 11:41:59.759285
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3