ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 020 紀要
  2. 021 上越教育大学研究紀要
  3. 15 (1995-1996)

「教育政策委員会」のカリキュラム研究

http://hdl.handle.net/10513/108
http://hdl.handle.net/10513/108
d6006576-5622-4f8e-aa69-ddb1c261d78d
名前 / ファイル ライセンス アクション
kiyo15_1-06.pdf kiyo15_1-06.pdf (875.3 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2009-05-22
タイトル
タイトル 「教育政策委員会」のカリキュラム研究
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 教育政策委員会
キーワード
主題Scheme Other
主題 カリキュラム
キーワード
主題Scheme Other
主題 民主主義
キーワード
主題Scheme Other
主題 Educational policies Commission
キーワード
主題Scheme Other
主題 curriculum
キーワード
主題Scheme Other
主題 democracy
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 小林, 恵

× 小林, 恵

小林, 恵

ja-Kana コバヤシ, メグミ

Search repository
Kobayashi, Megumi

× Kobayashi, Megumi

en Kobayashi, Megumi

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿は「教育政策委員会」における教育目標および初等・中等学校のカリキュラム改革に関する提案を論じていく。この委員会は「全米教育協会」の常設委員会として1935年に設立され1964年までその任務を果たした。同委員会は初等学校に関して 『すべてのアメリカの児童のための教育』を,中等学校においては『すべてのアメリカの青少年のための教育」,その改訂版『すべてのアメリカの青少年のための教育-さらなる展望-』を発表している。これらは架空の2つの町を創造し,ここで行われるカリキュラム改革を論じた。両者に共通するのはアメリカ民主主義をより深く発達させていこうとする思想と,1人ひとりの個性を尊重していこうとする思想である。民主主義と個人の尊重,学校とその他の社会が生態系のようにフィードバックするカリキュラムが提案されている。現在,社会のなかで学校教育は学歴だけを重視する傾向が続き,人間によって構成される社会のなかで真の意味での存在感を失っている。その結果,いくつかの病理現象を生み出すに至った。そのような現状においもこの提案は意義を持つ。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The author attempts in this paper to discuss the reform of the educational aims and curriculum at elementary and secondary schools made up by Educational Policies Commission in the United States, which was founded in 1935 as the standing committee of National Education Association and executed its commission until 1964. This Commission has published Education for All American Children on elementary schools, and on secondary schools Education for All American Youth and its revised edition, Education for All American Youth : A Further Look. These books created two fictitious towns and discussed the reform of curriculum to be carried out there. What is common to all these books is the philosophy of deeper development of American democracy and the attitude of respecting each student's individuality. They propose to realize democratic way of life, respect of individuality, and the curriculum as feedback from the society, so that schools and other societies make good ecolgy. In this particular age, when school education is liable to separate from the real society and breed some morbid phenomena, their proposals are of deep significance.
書誌情報 上越教育大学研究紀要

巻 15, 号 1, p. 63-78, 発行日 1995-09
出版者
出版者 上越教育大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0915-8162
論文ID(NAID)
関連タイプ isIdenticalTo
識別子タイプ NAID
関連識別子 AN10284863
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:37:50.417091
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3