WEKO3
アイテム
第二言語の文法発達課程におけるModulated Structure Buildingモデルの妥当性
http://hdl.handle.net/10513/142
http://hdl.handle.net/10513/14258495bee-a19d-4674-a9a9-f0e16f3f4fe7
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-05-22 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 第二言語の文法発達課程におけるModulated Structure Buildingモデルの妥当性 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 第二言語習得 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 普遍文法 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 機能範疇 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 関係節 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 再叙代名詞 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | wh移動 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | second language acquisition | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Universal Grammar | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | functional category | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | relative clause | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | resumptive pronoun | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | wh-movement | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
著者 |
大場, 浩正
× 大場, 浩正
× Ohba, Hiromasa
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 本稿の目的は,第二言語学習者の文法発達メカニズムを説明するために提案されたModulated Structure Buildingモデルの妥当性を検証することである。1990年代に提案された第二言語習得に関する代表的な3つのモデル(Minimal Trees,Valueless Features及びFull Transfer/Full Access)の説明力の不十分さを指摘したHawkins(2001)は,自らModulated Structure Buildingモデルを提唱し,第二言語の文法発達に関する様々なデータの分析を通して,そのモデルの妥当性を主張している。本稿では,70名の成人日本語母語話者(大学生)の英語関係節の習得を,文法性判断テストを用いて調査し,Modulated Structure Buildingモデルが第二言語の文法発達過程を説明するモデルとして妥当であるか否かを検証した。結果として,成人日本語母語話者による英語関係節の習得における再叙代名詞の解釈に関するデータから,Hawkinsの提案したモデルの妥当性が明らかになった。 | |||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | This study examined the validity of the Modulated Structure Building model for explaining the mechanisms of development of second language (L2) learners' interlanguage grammar. Hawkins (2001) , who claimed that three most influential second language acquisition (SLA) models (Minimal Trees, Valueless Features and Full Transfer/Full Access) put forward in 1990s had an insufficient explanatory power, proposed the Modulated Structure Building model. To examine whether or not the Modulated Structure Building model has high validity as a model for accounting for the process of L2 acquisition, I investigated the acquisition of English relative clauses by 70 adult native speakers of Japanese (university-level students) using a five-point-scale grammaticality judgment test. Based on the data regarding the interpretation of resumptive pronouns in relative clauses, the results verified the validity of the Hawkins' model. | |||||||||||
書誌情報 |
上越教育大学研究紀要 巻 21, 号 2, p. 727-740, 発行日 2002-03 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 上越教育大学 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 0915-8162 | |||||||||||
論文ID(NAID) | ||||||||||||
関連タイプ | isIdenticalTo | |||||||||||
識別子タイプ | NAID | |||||||||||
関連識別子 | AN10284863 | |||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |