ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 020 紀要
  2. 021 上越教育大学研究紀要
  3. 21 (2001-2002)

日英語の主格素性の照合について : 随意的か義務的か

http://hdl.handle.net/10513/159
http://hdl.handle.net/10513/159
7f90cad7-e454-41dd-a3cc-8335bf58491d
名前 / ファイル ライセンス アクション
kiyo21_1-18.pdf kiyo21_1-18.pdf (786.5 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2009-05-22
タイトル
タイトル 日英語の主格素性の照合について : 随意的か義務的か
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 日本語
キーワード
主題Scheme Other
主題 英語
キーワード
主題Scheme Other
主題 主格照合
キーワード
主題Scheme Other
主題 随意性
キーワード
主題Scheme Other
主題 義務性
キーワード
主題Scheme Other
主題 Japanese
キーワード
主題Scheme Other
主題 English
キーワード
主題Scheme Other
主題 nominative checking
キーワード
主題Scheme Other
主題 optionality
キーワード
主題Scheme Other
主題 obligatoriness
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 野地, 美幸

× 野地, 美幸

野地, 美幸

ja-Kana ノジ, ミユキ

Search repository
Noji, Miyuki

× Noji, Miyuki

en Noji, Miyuki

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 日英語の主格素性の照合(主格付与)に関する違いとしてまず注目されるのは,日本語では「太郎が足が長い」や「魚が鯛がうまい」といった多重主語構文が可能であるということである。この事実から,英語では単一の節内で主格照合は一度だけ可能であるのに対して日本語では複数回起こりうると言える。本稿では,これが主格照合に関する唯一の違いではなくて,主格素性の照合が英語では義務的であるのに対して日本語は随意的であるという違いもあることを主張する。これによって,英語には見られない格の交替が日本語で可能となることが説明される。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The existence of the so-called multiple subject construction in Japanese and the lack of it in English suggests that multiple nominative Case.checking is possible in Japanese but not in English (Ura (2000) ) . The present paper argues that this is not the only difference between the two languages with respect to nominative Case checking and that there is also a difference concerning its optionality/obligatoriness. Through the discussion of the sentential subject construction, the ECM construction and so on, it is shown that nominative Case checking is obligatory in English. And the examination of Japanese ECM construction reveals that the checking is optional in Japanese. Case alternation possibilities in the dative construction seem to tell otherwise and constitute counter evidence. But this is not problematic at all. Rather, this argument can be given further support from Case alternation phenomena which are allowed in Japanese but not in English.
書誌情報 上越教育大学研究紀要

巻 21, 号 1, p. 241-255, 発行日 2001-10
出版者
出版者 上越教育大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0915-8162
論文ID(NAID)
関連タイプ isIdenticalTo
識別子タイプ NAID
関連識別子 AN10284863
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:34:38.737691
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3