ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 020 紀要
  2. 021 上越教育大学研究紀要
  3. 22 (2002-2003)

近世演劇のオノマトペ : 浄瑠璃と歌舞伎の脚本を対象に

http://hdl.handle.net/10513/167
http://hdl.handle.net/10513/167
29a185b9-e282-4c4a-90d2-ceef4e5ad13c
名前 / ファイル ライセンス アクション
kiyo22_2-29.pdf kiyo22_2-29.pdf (572.7 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2009-05-22
タイトル
タイトル 近世演劇のオノマトペ : 浄瑠璃と歌舞伎の脚本を対象に
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 オノマトペ
キーワード
主題Scheme Other
主題 擬音語
キーワード
主題Scheme Other
主題 擬態語
キーワード
主題Scheme Other
主題 心情表現
キーワード
主題Scheme Other
主題 指示
キーワード
主題Scheme Other
主題 onopatopoeia
キーワード
主題Scheme Other
主題 mimitative word
キーワード
主題Scheme Other
主題 mimetic word
キーワード
主題Scheme Other
主題 emotional expression
キーワード
主題Scheme Other
主題 indication
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 中里, 理子

× 中里, 理子

中里, 理子

ja-Kana ナカザト, ミチコ

Search repository
Nakazato, Michiko

× Nakazato, Michiko

en Nakazato, Michiko

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 近世の浄瑠璃と歌舞伎の脚本で使用されるオノマトぺについて、地の文と会話部分、ト書きと台詞に分けて、擬音語、擬情語、人物の態度等の擬態語、軍記物語的要素、という点からその特徴を考えた。浄瑠璃では地の文で擬情語や人物の態度を表す擬態語を種々使って人物の心情を表現している。擬音語にも工夫が見られる。また、年代が下るに連れて中世軍記物語に見られたオノマトペが少なくなり、当代のオノマトペの使用が目立ってくる。歌舞伎はト書き部分で演技の指示、鳴り物・効果音などの指示として固定化したオノマトペが使われている。台詞には多くの使用が見られるわけではないが当代の日常語的なオノマトペが使われている。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Onomatopoeias used in JORURI and in KABUKI in Edo period were examined about following four points; imitative words, emotional onomatopoeias, mimetic words and elements of medieval war tales. On JORURI, emotional onomatopoeias and mimetic words, which reflect attitudes in narratives onomatopoeias, were used for emotional expressions. And many kinds of imitative words were also found. As time passed colloquial onomatopoeias of those days increased while onomatopoeias derived from medieval war tales decreased in JORURI plays. As for KABUKI, onomatopoeias were used for directions of actor's performance, musical instruments and stage effects in parts of stage direction. For that reason, the onomatopoeias were typical and definitive. In lines, there were not so many onomatopoeias, but there were various kinds of colloquial onomatopoeias of those days.
書誌情報 上越教育大学研究紀要

巻 22, 号 2, p. 671-682, 発行日 2003-03
出版者
出版者 上越教育大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0915-8162
論文ID(NAID)
関連タイプ isIdenticalTo
識別子タイプ NAID
関連識別子 AN10284863
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:34:27.698993
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3