ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 020 紀要
  2. 021 上越教育大学研究紀要
  3. 22 (2002-2003)

「ダブルの子ども」を視点とした国際理解の教育に関する一考察

http://hdl.handle.net/10513/173
http://hdl.handle.net/10513/173
25650827-f53f-4776-8a18-46f0c1d53d61
名前 / ファイル ライセンス アクション
kiyo22_1-08.pdf kiyo22_1-08.pdf (654.1 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2009-05-22
タイトル
タイトル 「ダブルの子ども」を視点とした国際理解の教育に関する一考察
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 国際理解の教育
キーワード
主題Scheme Other
主題 ダブルの子ども
キーワード
主題Scheme Other
主題 総合的な学習の時間
キーワード
主題Scheme Other
主題 アイデンティティ
キーワード
主題Scheme Other
主題 education for international understanding
キーワード
主題Scheme Other
主題 the Double'
キーワード
主題Scheme Other
主題 period for integrated study
キーワード
主題Scheme Other
主題 identity
キーワード
主題Scheme Other
主題 ETYP:教育関連論文
キーワード
主題Scheme Other
主題 SSUB:総合的な学習
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 小林, 恵

× 小林, 恵

小林, 恵

ja-Kana コバヤシ, メグミ

Search repository
Kobayashi, Megumi

× Kobayashi, Megumi

en Kobayashi, Megumi

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 「国際」という言葉が現在多くの場で使われている。学校においても「国際理解」の教育の推進・充実が期待されている。具体的には主に「総合的な学習の時間」を通して国際理解の教育が従来よりもー層ダイナミックに進められるようになった。同時に現在,2つの文化を背負ったいろいろな「ダブルの子ども」と言われる存在が増えている。この現実を看過して皮相的な国際理解の教育を行ってもどこにも意味はない。国際理解の教育を成立させるなら,自国主義でも自虐史観でもないリアリティの歴史観が必要である。つまり現実の学級にいるダブルの子どもを理解することが国際理解の教育の根幹となる。それは個人と個人の理解であり,他者へのまなざしを鍛えるのが最も重要な課題と考える
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The term 'international' is currently used in many situations. At school promotion of education for international understanding and its further enrichment are expected. To be concrete, the Period for Integrated Study makes it possible to conduct education for international understanding more dramatically than before. Here it should be noticed that children so-called 'the Double' are increasing in number. Among them are newcomers and children born by their mothers coming from abroad who got married to their fathers engaged in agriculture in a farming village. Children of Korean residents in Japan and Amerasians also fall under this category of 'the Double'. It is meanigless to carry out superficial education for international understanding in total disregard of the Double. We have to form a historical view in which to consider the real existence of the Double, which is neither nationalism nor masochism, in order to provide chidren with education for international understanding. That is, what is essential to education for international understanding is to understand the Double who live their school life in classes with ordinary children. This has something to do with the understanding of individuals, and we consider it most important to try to fix our gaze on others.
書誌情報 上越教育大学研究紀要

巻 22, 号 1, p. 93-105, 発行日 2002-10
出版者
出版者 上越教育大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0915-8162
論文ID(NAID)
関連タイプ isIdenticalTo
識別子タイプ NAID
関連識別子 AN10284863
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:34:19.865984
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3