ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 020 紀要
  2. 021 上越教育大学研究紀要
  3. 24 (2004-2005)

科学教育における「記述論理」と物質に関する「巨視的概念」の形成について

http://hdl.handle.net/10513/215
http://hdl.handle.net/10513/215
6960c603-5d98-473d-b458-e47909045f62
名前 / ファイル ライセンス アクション
kiyo24_2-09.pdf kiyo24_2-09.pdf (682.1 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2009-05-22
タイトル
タイトル 科学教育における「記述論理」と物質に関する「巨視的概念」の形成について
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 記述論理
キーワード
主題Scheme Other
主題 巨視的概念
キーワード
主題Scheme Other
主題 物質
キーワード
主題Scheme Other
主題 金属
キーワード
主題Scheme Other
主題 純物質
キーワード
主題Scheme Other
主題 混合物
キーワード
主題Scheme Other
主題 同一視
キーワード
主題Scheme Other
主題 分類
キーワード
主題Scheme Other
主題 抽象的
キーワード
主題Scheme Other
主題 科学教育
キーワード
主題Scheme Other
主題 descriptive logic
キーワード
主題Scheme Other
主題 madroscopic concept
キーワード
主題Scheme Other
主題 substance
キーワード
主題Scheme Other
主題 metal
キーワード
主題Scheme Other
主題 pure substance
キーワード
主題Scheme Other
主題 mixture
キーワード
主題Scheme Other
主題 identification
キーワード
主題Scheme Other
主題 classification
キーワード
主題Scheme Other
主題 abstract
キーワード
主題Scheme Other
主題 science education
キーワード
主題Scheme Other
主題 ETYP:教育関連論文
キーワード
主題Scheme Other
主題 科学教育
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 森川, 鐵朗

× 森川, 鐵朗

森川, 鐵朗

ja-Kana モリカワ, テツオ

Search repository
澤田, 和弘

× 澤田, 和弘

澤田, 和弘

ja-Kana サワダ, カズヒロ

Search repository
Morikawa, Tetsuo

× Morikawa, Tetsuo

en Morikawa, Tetsuo

Search repository
Sawada, Kazuhiro

× Sawada, Kazuhiro

en Sawada, Kazuhiro

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 具象物をAとし,巨視的概念(自然科学で使われる物質,金属,純物質,混合物,酸,塩基など)をBとする。BはAを包含するが,科学教育では,Bの理解は抽象的だから難しいといわれている。ここで「AならばBである」「AはBではない」などを「記述」とよぶ。本稿では,生徒・学生が一群の「記述」を学習して巨視的概念を形成する方法を明らかにする。授業実践における調査結果は,科学教育における「記述論理」の重要性を強く示唆している。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Let A be an "object" in the real world; and B be a macroscopic concept such as matter, metal, pure substance, mixture, acid, and base in natural science. A implies B, but it is well-known that understanding B is difficult in science education, because B is abstract. Here "A is B", "A is not B" etc are called "descriptions". The present paper deals with a method, by which a class of students learns a list of descriptions to form macroscopic concepts. The examination in an introductory science course suggests that "descriptive logic" plays a very important role in science education.
書誌情報 上越教育大学研究紀要

巻 24, 号 2, p. 459-469, 発行日 2005-03
出版者
出版者 上越教育大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0915-8162
論文ID(NAID)
関連タイプ isIdenticalTo
識別子タイプ NAID
関連識別子 AN10284863
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 11:58:25.193764
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3