ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 020 紀要
  2. 021 上越教育大学研究紀要
  3. 24 (2004-2005)

「泣く」「涙」を描写するオノマトペの変遷 : 中古から近代にかけて

http://hdl.handle.net/10513/221
http://hdl.handle.net/10513/221
e7f5002b-a712-439f-9ecc-aa34794c3200
名前 / ファイル ライセンス アクション
kiyo24_1-21.pdf kiyo24_1-21.pdf (745.0 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2009-05-22
タイトル
タイトル 「泣く」「涙」を描写するオノマトペの変遷 : 中古から近代にかけて
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 擬音語・擬態語
キーワード
主題Scheme Other
主題 擬音語
キーワード
主題Scheme Other
主題 擬態語
キーワード
主題Scheme Other
主題 泣く
キーワード
主題Scheme Other
主題 涙
キーワード
主題Scheme Other
主題 細密な描写
キーワード
主題Scheme Other
主題 onomatopoeias
キーワード
主題Scheme Other
主題 imitative words
キーワード
主題Scheme Other
主題 mimetic word
キーワード
主題Scheme Other
主題 crying
キーワード
主題Scheme Other
主題 tears
キーワード
主題Scheme Other
主題 detailed description
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 中里, 理子

× 中里, 理子

中里, 理子

ja-Kana ナカザト, ミチコ

Search repository
Nakazato, Michiko

× Nakazato, Michiko

en Nakazato, Michiko

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 中古から近代まで「泣く」「涙」を描写するオノマトペを見てみると、擬音語・擬態語ともに基本形はすでに古くから存在しており、時代によって多く使われるオノマトペが多少変化してはいるが、中古に見られたオノマトペのほとんどが近代まで使われ続けている。中世には「さめざめ」「はらはら」「ほろほろ」が定型的表現となり、近世から近代にかけては「しくしく」「めそめそ」が弱く泣くときの表現として定着した。一方、時代が下るにつれて擬音語は泣き声の面で、擬態語は涙の流し方の面で、基本形を変化させた変形が工夫されることで表現に新しさを出していく。擬音語は声の大きさや泣き方の違いを表すオノマトペが工夫され、擬態語は泣く姿全体や泣くときの動作から涙を流して悲しむ姿を表す方向へ、さらに涙がこぼれる様子から涙が目の中に浮かぶ様子を表す方向へと、徐々に描写対象のとらえ方が細かで細密な描写という流れに添って発達した様相が見て取れた。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 I examined changes of onomatopoeia associated with "crying" and "tears" from the Heian period to modern times. Both of the basic formes of imitative and mimetic words were already used in the Heian period, and most of them were still used in modern times in spite of some changes. Samezame, Harahara and Horohoro became standard onomatopoeias of "crying" in the Kamakura and Muromachi periods, and Shikushiku and Mesomeso became those of "sobbing" from the Edo period to modern times. Many imitative words of "crying" were created to give more vivid expressions to a variety of sounds and ways of "crying". As to mimetic words, objects of description became more detailed like "tears trickling down" and finally focused on "tears" in one's eyes. Both the imitative and mimetic words were made by transforming. As the time went by, close observation made descriptive expressions more detailed. This trend is true of other expressions except onomatopoeias.
書誌情報 上越教育大学研究紀要

巻 24, 号 1, p. 316-303, 発行日 2004-09
出版者
出版者 上越教育大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0915-8162
論文ID(NAID)
関連タイプ isIdenticalTo
識別子タイプ NAID
関連識別子 AN10284863
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 11:58:04.132961
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3