WEKO3
アイテム
文節関係解析木(文節木)について : 解釈記録のための骨組み
http://hdl.handle.net/10513/234
http://hdl.handle.net/10513/2340395f8c6-949d-4641-b1d4-0fd6e12fa25b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-05-22 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 文節関係解析木(文節木)について : 解釈記録のための骨組み | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 語用論的分析 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 表意発展 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 文構造 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 保留分析 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | pragmatic interpretation | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | explicature development | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | sentece sturucture | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | reserved pharase | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
著者 |
高本, 條治
× 高本, 條治
× Takamoto, Joji
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 「文節」という言語単位は,もともと橋本進吉の文法理論で使われた用語だが,戦後の国語科教育で一貫して使用されており,非常に広く知られている。よく知られているというだけでなく,単位に区切る際に比較的曖昧性が少ないことも,文節の利点である。ここでは,文節ノード間をリンクで互いに関係づけることによって,日本語の文構造を視覚的に表示する,比較的簡便な方法を新しく提案する。この表示方法は「文節関係解析木」,略して「文節木」と呼ばれる。文節木は,文の細かな構造をあまり精密には表示できないため,統語論や意味論の込み入った議論には役に立たないかもしれない。しかし,インフォーマルに語られることの多い語用論的解釈を,少しでもフォーマルに記録するのにはかなり役立つ。文節木は,自分の解釈に応じた新しいノードを付け加えることで,「解釈記録形式」と呼ばれる拡張表現へと発展させることができるからである。 | |||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | Bunsetsu (i.e. phrase) is the most well-known language unit in Japan, which was coinded in Shinkichi Hashimoto's grammar theory and has been used in the school education of Japanese language ever since 1940's. The advantage of bunsetsu is not only its public character but also its property of less-ambiguity in marking off than other rivals'. In this paper, I suggest a new easy visual way of representation for Japanese sentence structure, which includes bunsetsu-nodes and relational links among them. I call this 'Phrase-relation Analyzing Tree', in short, 'Phrase Tree'-Bunsetsugi. A Phrase Tree can not represent the full-detailed structure of a sentence, so they are not helpful for knotty argument in syntax and semantics. But they are very useful in making up the fairly formal recordings of pragmatic interpretion which is usually expressed in informal style. Phrase Trees can develop to the expanded diagrams which I call 'Interpretation Recording Forms' by adding new nodes according to one's interpretation. | |||||||||||
書誌情報 |
上越教育大学研究紀要 巻 18, 号 2, p. 537-554, 発行日 1999-03 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 上越教育大学 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 0915-8162 | |||||||||||
論文ID(NAID) | ||||||||||||
関連タイプ | isIdenticalTo | |||||||||||
識別子タイプ | NAID | |||||||||||
関連識別子 | AN10284863 | |||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |