ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 020 紀要
  2. 021 上越教育大学研究紀要
  3. 17 (1997-1998)

「狭くて高いゴールは集団技能発展の邪魔?」

http://hdl.handle.net/10513/263
http://hdl.handle.net/10513/263
3bf2476d-0429-4d09-9862-f77aa7b16cbd
名前 / ファイル ライセンス アクション
kiyo17_1-35.pdf kiyo17_1-35.pdf (517.8 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2009-05-22
タイトル
タイトル 「狭くて高いゴールは集団技能発展の邪魔?」
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 ルール
キーワード
主題Scheme Other
主題 集団技能
キーワード
主題Scheme Other
主題 バスケットボール
キーワード
主題Scheme Other
主題 rule
キーワード
主題Scheme Other
主題 group skill
キーワード
主題Scheme Other
主題 basketball
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 土田, 了輔

× 土田, 了輔

土田, 了輔

ja-Kana ツチダ, リョウスケ

Search repository
榊原, 潔

× 榊原, 潔

榊原, 潔

ja-Kana サカキバラ, キヨシ

Search repository
Tsuchida, Ryosuke

× Tsuchida, Ryosuke

en Tsuchida, Ryosuke

Search repository
Sakakibara, Kiyoshi

× Sakakibara, Kiyoshi

en Sakakibara, Kiyoshi

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿は,バスケットボールのゲームにおける集団技能発展とルールとの関係について論じた。教材研究では,ボール・ゲームのルール変更について多面的な研究が見られる。しかし施設についてのルール規定と集団技能発展との関係について論じた研究は少ない。バスケットボールの発展史を省みると,集団技能発展は主にディフェンス・システムを構築することからはじまっている。この傾向はワン・ハンド・シュートが考案され,外角からの効果的な攻撃がゲーム様相を変化させる時まで続いた。そこで熟練者と未熟練者のシュート練習時における成功率の増加を調査した。調査対象者は週4日の練習の中で,100本のシュートを同じ位置から試みていた。この調査の結果,未熟練者ではシュート成功率をおよそ55%にまで引き上げるのに,約2月の期間を要していた。この結果が意味することは,限られた単元内で学習者の外角からのシュート成功率を劇的に向上させることは不可能に近いということである。したがって学習者のシュート成功率が低い体育の授業では,高所取り付けの狭いゴールが集団技能発展を阻害してしまうことがわかった。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The relevance between rules of facilities and development of group skills in basketball games was studied. Modifications of rules were discussed from many aspects in studies of teaching materials, however, the relevance between the provisions (especially, size of the goal) and the development of group skills was not reported. In the early years of the history of basketball, group skills had tended to develop from constructing defense system. This tendency was changed by innovation of one-hand shot. The shot was useful for a long outside shot and changed the phase of a game. Then we investigated increase of shooting percentages about a trained player and an untrained player. They made 100 one-hand shots from the same point on the floor ( 4 days/week) in their practices. The investigation showed that the shooting percentage reached 55% after two months from starting the practice. This means that most outside shots which were made by learners in a basketball class will not change the phase of defensive game. Narrow and high-placed goal and its regulation of the rule of facilities needs to be reconsidered for developing group skills.
書誌情報 上越教育大学研究紀要

巻 17, 号 1, p. 461-471, 発行日 1997-09
出版者
出版者 上越教育大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0915-8162
論文ID(NAID)
関連タイプ isIdenticalTo
識別子タイプ NAID
関連識別子 AN10284863
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:37:02.431625
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3