WEKO3
アイテム
障害児における筆圧コントロール機能の形成に関する予備的研究
http://hdl.handle.net/10513/276
http://hdl.handle.net/10513/27690370d47-632b-4372-867f-91cfa3a61d7b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-05-22 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 障害児における筆圧コントロール機能の形成に関する予備的研究 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 書字指導 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 筆記具の把握形態 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 言語教示 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 筆圧コントロール | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 書字学習困難児 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | teaching handwriting | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | prehenston of writing devices | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | verbal instruction | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | control of handwriting devices | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | children with handwriting gifficulties | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | children with handwriting difficulties | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | ETYP:教育関連論文 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 特別支援教育 | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
著者 |
大庭, 重治
× 大庭, 重治
× Ohba, Shigeji
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 筆圧は幼児期から児童期にかけて発達的に変化するが,書字学習に困難を示す児童の中には,適切な筆圧が得られないために字形を正しく表現できない児童が存在している可能性がある。そのような児童の筆圧の適正化を促すためには,どのような働きかけが有効なのであろうか。本研究ではこの問題を検討するための基礎資料の収集を目的として,平仮名書字学習の初期にある1年生の児童を対象にして4種類の言語教示を与え,3回にわたってそれに伴う筆圧の変化を検討した。その結果,小学校低学年の児童においても,一部の教示を除いて,言語指示により筆圧における強弱の変化を引き出しうることが明らかにされた。ただし,当初からそのような変化を引き出すことは難しく,ある程度書字学習が進んだ段階でなければその効果は現れにくい傾向がみられた。また,障害児に対して書字指導を行う場合には,種々のモダリティーを通して得られる情報が,筆圧コントロールにおいてそれぞれどのような役割を果しているのかを,障害の特性に合わせて検討していく必要性も示唆された。 | |||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | Some of the students do not learn to write Japanese letters (hiragana) because they are poor in control of their writing pressure. The purpose of this study was to examine whether the verbal instructions would be effective in correcting their writing pressure. Four kinds of verbal instructions were given to a first-grade boy to try to change his writing pressure in handwriting performance under the free-hand mode of writing control. He was required to write his name employing handwriting pressure device at three experimental sessions in a school year. The results showed that he could control his handwriting pressure by those verbal instructions even though he was a first-grade student. However, this effect of verbal instructions became clear at the later sessions. | |||||||||||
書誌情報 |
上越教育大学研究紀要 巻 17, 号 2, p. 665-673, 発行日 1998-03 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 上越教育大学 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 0915-8162 | |||||||||||
論文ID(NAID) | ||||||||||||
関連タイプ | isIdenticalTo | |||||||||||
識別子タイプ | NAID | |||||||||||
関連識別子 | AN10284863 | |||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |