WEKO3
アイテム
宮沢賢治と古典 覚書
http://hdl.handle.net/10513/313
http://hdl.handle.net/10513/313c48408b4-275e-40ef-931f-522eabf491f8
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-05-25 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 宮沢賢治と古典 覚書 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 宮沢賢治と古典 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 「古事記」 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 「お伽草子」 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 「平家物語」 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 松尾芭蕉 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 古典和歌 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Miyazawa Kenji & Japanese classic litelature | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | KOJIKi | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | OTOGI SOSHI | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | HEIKE MONOGATARI | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Matsuo Basyou | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Japanese classic poem | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
著者 |
下西, 善三郎
× 下西, 善三郎
× Shimonishi, Zenzaburo
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 宮澤賢治における「多種多様な語彙の駆使」は、日本古典文学の領域のことばをもすくいとっている。にもかかわらず、その実態についての具体的考察は、いまだ十分とはいいがたい。本稿は、ひとつひとつの実例にあたりながら、宮澤賢治における日本古典文学の受容の実態について考察する。総じて、宮澤賢治における古典の受容は、受容のしかたそのものが断片的、また区々であるといわねばならないが、そのなかにもゆたかな古典受容の形跡がみとめられることを明らかにした。 | |||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | Miyazawa Kenji, called “Encyclopedic Poet”, used a large vocabulary in his works. This paper will enumerate the words and phrases which are quoted from Japanese classic literatures, and discuss the various aspects of his quoting. | |||||||||||
書誌情報 |
上越教育大学研究紀要 巻 19, 号 1, p. 382-396, 発行日 1999-09 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 上越教育大学 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 0915-8162 | |||||||||||
論文ID(NAID) | ||||||||||||
関連タイプ | isIdenticalTo | |||||||||||
識別子タイプ | NAID | |||||||||||
関連識別子 | AN10284863 | |||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |