WEKO3
アイテム
古典文学の受容における漱石・龍之介の位置
http://hdl.handle.net/10513/325
http://hdl.handle.net/10513/3256ee14e9c-fe7f-4208-9851-72b00aa9736b
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-05-25 | |||||||||||
タイトル | ||||||||||||
タイトル | 古典文学の受容における漱石・龍之介の位置 | |||||||||||
言語 | ja | |||||||||||
言語 | ||||||||||||
言語 | jpn | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 夏目漱石 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 芥川龍之介 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 古典 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | 影響 | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Soseki NATSUME | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Ryunosuke AKUTAGAWA | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | Japanese classics | |||||||||||
キーワード | ||||||||||||
主題Scheme | Other | |||||||||||
主題 | influence | |||||||||||
資源タイプ | ||||||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||||||
著者 |
下西, 善三郎
× 下西, 善三郎
× Shinonishi, Zenzaburo
|
|||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | 日本古典の、とくに和文の伝統が漱石文学に影響を及ぼしていると見なされることはほとんどない。だが、青年期の漱石における 『源氏物語』 『伊勢物語』 『方丈記』 『徒然草』等の受容に見られるように、また、『草枕』 における 『万葉集』 や謡曲の受容に見られるように、漱石は、「自然主義」 の作家連とは異なった場所から、和文系古典の受容をなしてもいたのである。芥川龍之介もまた、「自然主義」から離れた場所で、日本古典への親愛の態度を示していた。古典伝統との断絶という文学史的(文壇史的) 状況の中で、芥川は、「ぼんやりした緑いろの何か」という言い方で古典回帰の志向と深さを示していたのである。 | |||||||||||
抄録 | ||||||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||||||
内容記述 | I made explanations on ifluences that Japanese classics gave to Soseki NATSUME's works and Ryunosuke AKUTAGAWA's in this paper. Soseki NATSUME met with Japanese classics ; "The tale of Genji" ''The tale of Nrihira" and so on in his young days. Especially "Kusamakura (Grass pillow)" shows us evident traces from Manyosyu and No song. He made independent researches about Japanese classics and adopted them in his work on his own. Ryunosuke AKUTAGAWA also had an affinity to Japanese classics. He actively accepted them in those period that many of writers who were called naturalist rejected them. | |||||||||||
書誌情報 |
上越教育大学研究紀要 巻 23, 号 2, p. 856-843, 発行日 2004-03 |
|||||||||||
出版者 | ||||||||||||
出版者 | 上越教育大学 | |||||||||||
ISSN | ||||||||||||
収録物識別子タイプ | ISSN | |||||||||||
収録物識別子 | 0915-8162 | |||||||||||
論文ID(NAID) | ||||||||||||
関連タイプ | isIdenticalTo | |||||||||||
識別子タイプ | NAID | |||||||||||
関連識別子 | AN10284863 | |||||||||||
著者版フラグ | ||||||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |