ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 020 紀要
  2. 021 上越教育大学研究紀要
  3. 14 (1994-1995)

カワセミは飛んでいるのか? : 川端茅舎句「翡翠の影こんこんと溯り」の語用論的分析

http://hdl.handle.net/10513/407
http://hdl.handle.net/10513/407
13ae82f2-0ec2-4b29-9867-b9380b1ed0a8
名前 / ファイル ライセンス アクション
kiyo14_2-01.pdf kiyo14_2-01.pdf (939.1 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2009-05-25
タイトル
タイトル カワセミは飛んでいるのか? : 川端茅舎句「翡翠の影こんこんと溯り」の語用論的分析
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 語用論的分析
キーワード
主題Scheme Other
主題 関連性理論
キーワード
主題Scheme Other
主題 曖昧性
キーワード
主題Scheme Other
主題 多義併存
キーワード
主題Scheme Other
主題 多重解釈表現
キーワード
主題Scheme Other
主題 臨時一語
キーワード
主題Scheme Other
主題 描写的手法
キーワード
主題Scheme Other
主題 解釈的手法
キーワード
主題Scheme Other
主題 pragmatic analysis
キーワード
主題Scheme Other
主題 relevance theory
キーワード
主題Scheme Other
主題 ambiguity
キーワード
主題Scheme Other
主題 ambivalence
キーワード
主題Scheme Other
主題 amphibology
キーワード
主題Scheme Other
主題 nonce-word
キーワード
主題Scheme Other
主題 descriptive use
キーワード
主題Scheme Other
主題 interpretive use
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 高本, 條治

× 高本, 條治

高本, 條治

ja-Kana タカモト, ジョウジ

Search repository
Takamoto, Joji

× Takamoto, Joji

en Takamoto, Joji

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 副題に示した川端茅舎の俳句について,(a)「カワセミは飛翔している」,(b)「カワセミは静止している」という2つの解釈が行われている。また,(a)と(b)を併用する解釈も見られる。本稿では,Sperber&Wilson(1986a)の関連性理論の枠組みで,この句の解釈になぜ不確定性が生じるのかを,次の点から語用論的に分析し,考察を加える。(1)この句についての従来の句評には,どのような解釈上の問題点が内包されているか。(2)「こんこんと」という副詞によって,どのような曖昧性がもたらされているのか。(3)「翡翠」への指示対象付与の問題と,この句の解釈とはどのように連関しているのか。(4)一見相反するように見える2つの解釈が多重に併存できる理由は何か。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Some critics have pointed out that this haiku has at least two possible readings as follows: (a) this kingfisher is flying in the air. (b) this kingfisher is settling on a bough or a stake. But, why does this ambiguity occur? Can we determine which reading is more suitable or sufficient for this haiku? To answer these questions, using the framework of 'Relevance Theory’(Sperber and Wilson 1986a), I analyze this haiku text and describe following issues from the viewpoint of linguistic pragmatics. (1) the interpretive indeterminacy in which the critics have been involved. (2) the interpretive ambiguity which the adverb 'konkonto' may bring in. (3) the interpretive effects of the reference assignment for the noun 'kawasemi'. (4) the interpretive interaction between two inconsistent readings as mentioned above.
書誌情報 上越教育大学研究紀要

巻 14, 号 2, p. 307-323, 発行日 1995-03
出版者
出版者 上越教育大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0915-8162
論文ID(NAID)
関連タイプ isIdenticalTo
識別子タイプ NAID
関連識別子 AN10284863
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:38:13.802555
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3