ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 020 紀要
  2. 021 上越教育大学研究紀要
  3. 29 (2010)

狂言台本山本東本に見るオノマトペ : 浄瑠璃・歌舞伎脚本との比較とともに

http://hdl.handle.net/10513/578
http://hdl.handle.net/10513/578
46cb9089-e345-403a-9742-81391c485096
名前 / ファイル ライセンス アクション
kiyo29-21.pdf kiyo29-21.pdf (6.9 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2010-08-02
タイトル
タイトル 狂言台本山本東本に見るオノマトペ : 浄瑠璃・歌舞伎脚本との比較とともに
言語 ja
タイトル
タイトル Research into Onomatopoeia in the Noh Farce Script of Yamamotoazuma-bon -With the Comparison with the Play of the Joruri and the Kabuki-
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 オノマトペ
キーワード
主題Scheme Other
主題 音マネ
キーワード
主題Scheme Other
主題 定型的表現
キーワード
主題Scheme Other
主題 強調表現
キーワード
主題Scheme Other
主題 言葉遊び
キーワード
主題Scheme Other
主題 onomatopoeia
キーワード
主題Scheme Other
主題 sound imitation
キーワード
主題Scheme Other
主題 an expression concerning a fixed form
キーワード
主題Scheme Other
主題 emphasis expression
キーワード
主題Scheme Other
主題 play at word
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 中里, 理子

× 中里, 理子

中里, 理子

ja-Kana ナカザト, ミチコ

Search repository
Nakazato, Michiko

× Nakazato, Michiko

en Nakazato, Michiko

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 岩波古典文学大系本『狂言集』上下巻(大蔵流山本東本)に見られるオノマトペを収集し, その特徴を整理した。浄瑠璃や歌舞伎の脚本に見られたオノマトペとは性格が異なり, 次のような特徴が認められた。1)擬音語は, 動物の鳴き声に音マネ的な性格がある。物音の場合は, 慣用的なオノマトペにより舞台上の効果音として用いている。2)擬態語は, 心情を表すオノマトペがほとんど見られない。また, いくつかの定型的表現により, 類型的な劇の構造, 典型的な舞台背景, 典型的な人物像を観客にイメージしやすくさせている。強調表現を効果的に使っている。3)オノマトペに関する言葉遊びとしては, 同音を導くもの, 対句的な使われ方のものが見られ, おかしみを誘う効果がある。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 I collected the onomatopoeia seen in the Noh farce script of Ookuraryu Yamamotoazuma-bon, and put those characteristics in order.A character was different from the onomatopoeia seen in the play of the joruri and the kabuki, and the following characteristics were admitted.1) The onomatopoeia of the animal's song has the character which imitates sound. The onomatopoeia which shows sound is being used as the sound effect on the stage by the idiomatic onomatopoeia.2) The onomatopoeia which expresses its feeling is hardly seen with mimesis. Typical stage scenery is making an audience make easy to image concerning some fixed forms by the expression, the structure of the play concerning a type. An emphasis expression is being used effectively.3) The play at word which does a used method concerning the play at word which it leads the same sound to, and the antithesis is seen, and play at word about the onomatopoeia has the effect which arouses a funny laugh and amusement.
書誌情報 上越教育大学研究紀要

巻 29, p. 207-218, 発行日 2010-02
出版者
出版者 上越教育大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0915-8162
論文ID(NAID)
関連タイプ isIdenticalTo
識別子タイプ NAID
関連識別子 AN10284863
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 11:43:08.553385
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3