ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 020 紀要
  2. 021 上越教育大学研究紀要
  3. 29 (2010)

教員養成学部学生の表現・コミュニケーションに関する実習授業について(3) : 映像に入り込む活動をもとにして

http://hdl.handle.net/10513/592
http://hdl.handle.net/10513/592
1cb0fe9e-571b-4780-8985-9aafd71e2c4f
名前 / ファイル ライセンス アクション
kiyo29-29.pdf kiyo29-29.pdf (5.7 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2010-08-02
タイトル
タイトル 教員養成学部学生の表現・コミュニケーションに関する実習授業について(3) : 映像に入り込む活動をもとにして
言語 ja
タイトル
タイトル A Practical Class on Expression/Communication for University Teaching Education Students(3) -'Using Images' as a Learning Activity-
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 非言語
キーワード
主題Scheme Other
主題 表現・コミュニケーション
キーワード
主題Scheme Other
主題 実習
キーワード
主題Scheme Other
主題 映像
キーワード
主題Scheme Other
主題 からだ
キーワード
主題Scheme Other
主題 ETYP:教育実践
キーワード
主題Scheme Other
主題 STYP:大学
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 大橋, 奈希左

× 大橋, 奈希左

大橋, 奈希左

ja-Kana オオハシ, ナギサ

Search repository
阿部, 靖子

× 阿部, 靖子

阿部, 靖子

ja-Kana アベ, ヤスコ

Search repository
Ohashi, Nagisa

× Ohashi, Nagisa

en Ohashi, Nagisa

Search repository
Abe, Yasuko

× Abe, Yasuko

en Abe, Yasuko

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本研究は, 上越教育大学において平成12年度から開講されている授業科目「表現・(子ども)の活動」の中の「映像を取り入れよう」の授業実践をもとに, 教員養成課程における「表現・コミュニケーション」教育の意義について考察したものである。この「映像を取り入れよう」の授業実践は, 学生自身のからだでかたちをつくるアクチュアルな活動をヴァーチャルな影絵として映し出し, その影絵の表現を体験するというものである。授業での学生の様子や反応, レポート等を考察した結果, 学生がヴァーチャルな世界とアクチュアルな世界を同時的に体験していること, 2つの空間を行き来しながら自らの表現方法を拡大させていることが明らかになった。そのことは, いったん身体や知覚のレベルまで下降して世界への通路を構築する可能性とその中での他者とのかかわりの可能性を示唆するものであり, 学生は想像力を豊かにし, 世界へつながる具体的方法を獲得していったと捉えることができる。そして, このような体験は, 教員になる上で必要な表現・コミュニケーション能力を育てる営みとして意味があると考えられる。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The aim of this research is to examine ‘expression/communication’ education, based on a practical class entitled ‘Using lmages’, which has been part of the ‘Expression/Children's Activities’ course taught at Joetsu University of Education since the year 2000.This ‘Using Images’ practical class involves students engaging in the actual activity of forming their own bodies into various shapes, and experiencing this through the virtual expression form of silhouettes. It is clear from studying the students' actions and reactions in class, together with their reports, that the students experience the virtual world and actual world simultaneously, and that going back and forth between the two spaces enables them to expand their own methods of expression. It also appears that moving their own bodies and engaging with others develops the students' expressive and communicative abilities at the physical and sensory levels, which are linked to the ability of a teacher to be physically open and approachable in front of children.
書誌情報 上越教育大学研究紀要

巻 29, p. 289-299, 発行日 2010-02
出版者
出版者 上越教育大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0915-8162
論文ID(NAID)
関連タイプ isIdenticalTo
識別子タイプ NAID
関連識別子 AN10284863
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 11:43:02.639418
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3