ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 020 紀要
  2. 021 上越教育大学研究紀要
  3. 22 (2002-2003)

知的障害者における選択機会の効果に関わる文献的考察

http://hdl.handle.net/10513/172
http://hdl.handle.net/10513/172
016f443e-be49-43e5-abe6-4dfff79ce12e
名前 / ファイル ライセンス アクション
kiyo22_1-06.pdf kiyo22_1-06.pdf (952.9 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2009-05-22
タイトル
タイトル 知的障害者における選択機会の効果に関わる文献的考察
言語 ja
言語
言語 jpn
キーワード
主題Scheme Other
主題 選択機会
キーワード
主題Scheme Other
主題 知的障害
キーワード
主題Scheme Other
主題 効果
キーワード
主題Scheme Other
主題 要因
キーワード
主題Scheme Other
主題 choice opportunity
キーワード
主題Scheme Other
主題 intellectucal disabilities
キーワード
主題Scheme Other
主題 effect
キーワード
主題Scheme Other
主題 factor
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
著者 村中, 智彦

× 村中, 智彦

村中, 智彦

ja-Kana ムラナカ, トモヒコ

Search repository
Muranaka, Tomohiko

× Muranaka, Tomohiko

en Muranaka, Tomohiko

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 知的障害者の学習,作業,余暇などの活動場面において,活動や物品の選択機会を提供する支援は,対象者のパフォーマンスを促進したり,改善するという報告がなされている。本稿では,選択機会を提供する支援の効果を検証した実験的研究に焦点を当てて,1969年から2001年に報告された26編の文献を展望した。選択機会を提供する支援が作用するパフォーマンスの内容,パフォーマンスの促進・改善に関わる要因を調べた。そして,選択機会を提供する支援を教育実践にどう応用するのか,今後の研究課題について考察した。教育実践への応用の視点として,選択機会を提供する支援が対象者にとって好みの低い活動や物品に従事する事態で有効であること,今後の研究課題として,選択機会の提供による支援が作用する対象者のパフォーマンスを特定化すること,選択行動それ自体の要因の解明が必要であること,対象者の好みにもとづいた選択行動の生起と選択機会の効果との関連の検討が必要であることを示唆した。
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 Choice-making skills and opportunities are seen to reflect the quality of one's lifestyle in individuals with intellectual disabilities. The provision of choice-making opportunities among activities or items can serve to improve task engagement behaviors, problem behaviors, correct responses, etc. The present article reviews 26 articles in the literature published between 1969 and 2001 concerning the effects of choice-making on performance. The subject and choice-making conditions applying to interventions, the positive and negative effects of choice-making on performance, and the factors related to the effects were examined. Four factors were suggested: preference for an item, the act of choice-making itself, preference level for an item, subject's degree of intellectual disabilities. From the standpoint of practice of application, the choice-making opportunity interventions is effective by a situation that we must choose one among several lower preference tasks. The focus of future research should consider (1) specification of performance that choice-making opportunity acts on, (2) examination of the mechanisms by which the act of choice-making itself has produced the positive effects, and (3) the relation of the subject's choice-making according to preference and the effects of choice-making opportunity.
書誌情報 上越教育大学研究紀要

巻 22, 号 1, p. 59-73, 発行日 2002-10
出版者
出版者 上越教育大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0915-8162
論文ID(NAID)
関連タイプ isIdenticalTo
識別子タイプ NAID
関連識別子 AN10284863
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:34:21.095596
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3